『 最近の記事 』

京都市南区『子供を育てやすい町家』改修VOL.4 完成です!!

京都市南区『子供を育てやすい町家』の完成編です。

私たちが昨年施工させていただいた建築の中で代表的なものだったと思います。 この建築のプランナーを務めた新造は、一度に複数の建築の担当をしません。 『 1棟入魂 』 が彼女の信条です。 現場に通う頻度も高く、その拘(こだわ)りは、最後の最後まで続きます。 共に働く私ですら、その姿勢には敬服の念を感じています。

今回のこの建築は、今から子育てをされるまだお若いご夫妻の新居として、プランさせていただきました。 引渡しに際して、その施主様ご夫妻が夕方暗くなろうとする中で、いつまでもその外観を眺め続けていらした姿に、胸が熱くなりました。 建築をしていて、一番嬉しい瞬間です。

『 良いものを造りたい 』 『 美しいものを造りたい 』 『 可愛いと喜んでもらえるものを造りたい 』 と常に思っています。

プロでなくても、とてもセンスが良く、素晴らしいご提案をしてくださる施主様がいらっしゃることは、事実です。 ただ  『  こんな家を造りたい 』  という思いを実際に形にしていくことは、容易なことではありません。 細かいバランスやディーテイル(細かいデザインや納め方)を考慮しながら、トータルに考えて建築を進めることは、たいへん難しく、お客様にその一つ一つを聞いて、施工してしまうと、『 お客様のイメージされていた欲しい形 』 とは、『 違う物 』 ができてしまうことの方が一般的だと思います。 だからこそ建築の専門家としての私たちの存在価値が有るのだと信じています。

時間をかけて施主様の 『 欲しい形 』 をヒヤリング(じっくりとお客様のお話を聞くこと)を通して理解していきます。 そしてそのイメージをできる限り正確に捉(とら)えて、私たちのアイデアやデザインをプラスした形でプランニングを制作します。

2つのプランを提出することはありません。 『 最善を尽くした1プラン 』 をご提案しています。

施主様の言われるがままをプランするという設計士がいますが、私たちは敢(あ)えて、イメージのみを聞いた上で、細かい部分までご提案しています。 そこにはある意味、逃げ場のないリスクが存在します。  それでも、そうでなければ  『良い物 』 はできないと考えています。

この 『 子供を育てやすい町家 』 をご発注してくださいました施主様は、初めにご提出したプラン通りの内容で、ほぼそのまま建築をさせてくださいました。 だからこそ、私もプランナーもなおさらに、最後の最後までこの家に 『 一棟入魂 』 で臨めたのかもしれません。

ここまで信頼してくださった施主様には、感謝の念でいっぱいです。 このことは、一生涯忘れられないことだと思っております。

以下は、今の私達の精一杯の建築です。

勿論、これからなおいっそう精進して、さらに良い建築を志し続けます。  末永いご贔屓のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Blogged by 松山 一磨(いつま)

 

左から玄関、自転車スペース、子供たちのフリースペース。 大きく見えますが間口は5mです。

 

手前は子供たちのフリースペースです。 ここからも出入りできます。 汚れた手足を表のモザイク造りの洗い場で綺麗にしてから室内へ・・・

 

もともとこの建物に有ったメタル製の花台です。 とてもお洒落な形をしています。 錆を落とし、不要な部分は撤去し、さらに溶接補強して生まれ変わりました!! 次の30年、また頑張ってください。

 

竪の格子で揃えたデザインです。 それぞれの格子のサイズを変えることでバランスに変化がついています。 この『バランスの変化』がある意味『美しさ』でもあると感じています。

 

玄関の片引き戸を空けた状態です。 表側の土間のデザインをそのまま玄関内部まで連続させています。

 

玄関網戸も木製で製作しました。 ネットはステンレスで耐久性をアップさせる仕様にしています。

 

一見お茶室風の3帖間。 子供たちの憩いの場。 ちょっとした来客時など、奥のリビングでなくここでお話することも可能です。

 

玄関収納はオーダー製のものを誂(あつら)えました。 飾り台は銀杏(いちょう)の無垢材。 表の路(みち)から格子のFIXを通して、飾ったお花がさり気無く見える設計になっています。

 

施主様拘(こだわ)りの玄関収納内部。 何を置くかを決めた上での設計と施工です。 電動自転車のバッテリー充電用のコンセントも設置してあります。

 

玄関廊下。 このフローリングは、フランス製チョウナ加工の無垢材です。 左はLDK入口。 昭和初期製作のアンティーク建具です。 ガラスを装着し、塗装をして再登板!! 正面のお部屋は子供のフリースペースの玄関からの様子です。 一見お茶室っぽい感じではありませんか?

 

お茶室をイメージした子供たちのためのフリースペース。 天井は格(ごう)天井にして、色の違う和紙調のクロスを市松仕様で施工。 床面は畳ですが、和紙をコーティングした色褪(あ)せしない、汚れの拭き取りやすい素材です。

 

玄関廊下からリビングを臨んだ様子。 右側は2階への階段室扉。 左はキッチンですが、来客者からキッチンが丸見えにならないように格子のパーテーションをつけました。 また幼児が自由にキッチンに入れないように鍵つきの格子扉を設置しています。

 

リビング内部から見た入口付近の様子。 アンティーク建具が町家の雰囲気を醸し出してくれます。 床は松の無垢フローリング。 塗装は柿渋+ベンガラの日本古来からの天然素材です。

 

LDKの一番奥、増築して天井を高くしたもっとも寛(くつろ)げるスペースに家族が憩(いこ)うリビングゾーンを配置しました。 その真上には大型の天窓が有ります。

 

東西に窓の無い町家。 天窓は明かりを取り入れる最強のパーツです。 天井は構造材を出してナチュラルな雰囲気を演出してみました。

 

奥様のご希望でキッチンは家族の顔が見える対面キッチンに。 風通しを考えて窓を多めに設置しています。 これも東西面に窓が無いことへの対策です。

 

モザイクタイル造りのキッチンカウンター。 LDKの中心に位置する、この町家の新たな顔の一つとして、製作しました。

 

レトロ感満点のモザイクタイル。 『 古いが新しい 』 という言葉がぴったりなモザイクタイル。 弊社お勧め素材の優等生です。

 

弊社では、取り壊された町家から回収された江戸時代~昭和初期製作のアンティーク建具を好んで再利用しています。 新品では決して表現できない味わい深さがあります。 これもまた弊社お勧め素材の優等生です。

 

 

 

京都市南区『子供を育てやすい町家』改修 VOL.3

京都市南区『子供を育てやすい町家』、11月20日に無事に完成引き渡しをさせて頂きました。

最後までご信頼頂き、温かく見守ってくださった施主様と路地奥にある難しい工事を辛抱強く続けてくれた業者並びに関係者の皆様に心からお礼申し上げます。

誠に有り難うございました。

前回解体模様までご紹介していますが、順に追ってその工事の様子をご紹介させて頂きます。

工事中盤以降は、隔週程度で施主様とご一緒に現場見学を行いました。できるだけ壁面内に隠れる部分をご自分の眼で確認して頂きたいという思いがあります。完成した家を購入する場合と違い、とりわけ私たちが行うリフォーム工事は、古ければ古いほど、構造体の補強がとても重要な要素になってきます。どこまでその補強を行うかは、完成後の大きな地震や台風などのもしもの際に命に関わる最重要課題です。 しかしながら、完成した家ではその正確な内容は、把握できません。その意味でも、工事途中の状態確認を施主様とご一緒に行い、ご説明するようにしています。

以下の写真はその構造部分の状況です。 リフォーム工事の補強としては、なかなか見れない施工部分かもしてません。

 

既存の梁補強。その横に新たに梁を入れてその両方をボルトで結合します。また2階の床下地は、24mmの構造用合板でその構造材(梁・ささら)を固定しています。いわゆる剛床と言われものです。

 

既存梁の下部からの補強です。その位置や状態、また間取りに合わせて、補強の方法を選択しています。先の写真同様にボルトで頑強に2本の梁を接合しています。この接合こそ補強の要(かなめ)なのです。この接合をビス留めで終わらせている施工を見ることが稀にありますが、手抜きとまでは言わないにせよ、弊社では有り得ない施工方法です。

 

以上2つの補強工事を大きく見た映像です。既存の構造材と新たな補強材がボルトで短いピッチで接合さてれいることが分かって頂けると思います。また構造用金物で主要な全てのコーナー接合部を結合しています。

 

側面からの梁補強と下部からの構造用金物による補強。

 

側面からの梁補強と側面からの構造用金物補強。位置や状況から多種多様な補強金物、補強方法が存在します。

 

既存の柱と新たな梁を繋ぐ構造用金物。 このような構造用金物は、頑強に2本の構造材を結合してくれます。

 

柱・梁補強とその二つを結合する構造用金物。さらに側面から構造用合板でもその二つを固めて補強しています。ここは、建物のコーナーにあたる、とても重要な部分です。

梁から張り下げられた構造用合板。間取りの関係上、下に柱を立てられない箇所のため、梁+構造用合板の垂れ壁を造作して補強している状況です。

 

ほぼ全ての柱を撤去して新たに間取りを造り直す工事です。構造補強に合わせて、着々と新たな柱が立ち、お客様のための新たな間取りが姿を現してきました。

 

京都の町家の特長の一つなのですが、この建物も両サイドに窓がありません。それを解消する最良の方法が天窓です!!ちょうどご家族が集われるリビングゾーン上部に大きな天窓を設置しました。またデザイン的に垂木(屋根の下地材木)を見せる施工を施しています。

 

狭い路地にいっぱいに建っている建物。既存の外壁手摺を再利用しようと残したものの撤去後の置き場に困り、大工さん『手摺宙吊りの刑』を考案!?工事終盤までこの状態で我慢してくれた手摺?!最終この手摺がどうなるのかお楽しみに!!

 

この工事では、中心になり木工事を取り仕切った田中賢次。大工歴40年のベテランです。この工事から新たな木工事(大工工事)スタッフとして弊社に加わった新人?!です。

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)

 

 

 

 

草屋根と緑(グリーン)カーテン

私が以前お世話になっていた(勤めていた)会社、日本都市開発さんへ訪問した時の写真です。窓には緑(グリーン)カーテンが!
そして上を見ると、屋根には、なんと芝生が生(は)えています!!

この屋根の芝生は、草屋根というそうです。
以前に雑誌で目にしたことがあり、
良いな〜
面白いな〜
と思っていましたが、ここで見られるとは…(^_^;)

このグリーンカーテンは、ゴウヤと提灯(ちょうちん)かずらです。
また、提灯(ちょうちん)かずらの種を見せてもらったのですが、種の表面にハート♡マークがあるではありませんか‼(^-^)

本当にECOな会社!
日本都市開発さんです。

不動産を業にされています。
信頼できる 不動産会社です。 私自身、お客様から不動産のご相談を受けると迷わずこの会社を紹介しています。

草屋根とグリーンカーテンを会社の建物に作ってしまう不動産屋さんは、京都広しと言えども、おそらくこの一軒だけでしょうね⁈

興味があり、実物を見てみたい方

平安神宮近く、仁王門通(三条通の一本北の通り)と東大路通の交差点の南東角へ行かれると、この日本都市開発さんがあります(^-^)/

また、弊社ホームページのピックアップ施工例にて、この建物の弊社施工のビフォー&アフターがご覧いただけます!!
合わせて、ご覧いただければ、幸いですm(_ _)m

 

緑が映えて何とも言えずいい感じですね!!またこの建物にとてもマッチしています。

 

屋根はガルバリュームです。その上に草屋根を施工しています。これから芝が枯れていくので、クローバーの種を蒔かれたとのこと。

 

右側がゴーヤ、左側が提灯(ちょうちん)かずらです。

 

グリーンカーテンがインテリアとしてとても涼しげで和みの雰囲気を演出しています!!

 

提灯(ちょうちん)かずらの提灯(実)?!です。

 

皆さんよくご存じのゴーヤです!!

 

提灯(ちょうちん)かずらの種。 ハート♡のマークが表面にあります!!

 

勾配の緩い屋根の場合、屋根の上でガーデニングが可能だそうです!!

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都市南区『子供を育てやすい町家』改修 VOL.2

前回に引き続き、京都市南区の『子供を育てやすい町家』工事をご紹介していきます。

施主(せしゅ)様【私たち建築者はお客様のことをこのようにお呼びします。】は、三十代のご夫婦と保育園に通われる小さなお子様お一人のご家族。 奥様もお仕事をお持ちです。 またこれからお子様が増えることを想定しての家族計画を立てていらっしゃいます。

共働きのご家庭は、どうしても奥様の負担が絶大です!! その負担を少しでも多く解消するために間取りのプランニングは、重要です。

今回の建築テーマ『子供を育てやすい町家』の課題の1つは、『奥様の家事動線を良くする』です。 朝出勤の時、また帰宅されてからの家事動線を如何(いか)に能率的にプランニングできるか?

その結果、外壁面以外の柱を全て撤去して、水回りを含む全ての間仕切り変更と階段の移動と形状変更、また部分的な増築建て直しが必要になりました。

『子供を育てやすい町家』のその他の課題は、『危険でないこと』『快適に子供と過ごせる空間と癒し』を設定しました。

『危険解消』としては、町家特有の1間(けん)、つまり2mで2階に上がりきる急で踏み面(つら)の狭い階段の解消やキッチンの刃物などに小さなお子様が直接触れられない工夫などを考慮しました。

『快適に子供と過ごせる空間と癒し』としては、最も快適に過ごせる空間にリビングスペースを配置しました。 またお子様が友達と遊べるスペースを1階のリビング以外の空間にプランニングし、そのすぐ外には散水栓と足洗い場を設置。汚れて帰ってきてもそこで綺麗にしてから直接室内に入れるようにしています。 また、町家独特の左右側面に窓が無い、つまり風通しが悪く、暗いという悪条件解消のために、窓と建具の配置を考慮して『風の道』を作り、効果的な位置に天窓を採用しています。 1階の内装仕上げは、和紙や珪藻土の天然素材のクロスを採用し、無垢材と天然素材の塗料で仕上げていきます。

私たち自身が、とても完成が楽しみな内容なのです!!(*^_^*)

下の画像は、解体の模様。
全て手作業による解体です。 解体が進むにつれ、この家の歴史や成り立ち、また問題点などが浮き彫りになってきます。 路地奥にあり、解体廃材や機材の搬出入はなかなかの大仕事でした。 解体に従事してくれた職人の皆さん、本当にお疲れさまでした!!m(__)m

天井と二階の床を解体撤去しています。

土間のキッチンスペースから玄関土間部

建物奥から表側を撮影。ここに映っている柱は全て撤去となります。

1間(けん)上がりの急で踏面(ふみづら)の狭い既存階段。移動し、上がりやすい階段にリフォームします。

2階天井を撤去した映像です。つまり屋根の裏側です。

屋根を瓦を撤去した状態です。空が見えてますね!!

二階に梁。細く心もとない感じですね。補強必要箇所です。

玄関から見た流し台、奥のWCスペース

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)

京都市南区『子供を育てやすい町家』改修 VOL.1

7月27日から京都市南区で町家工事に着工させていただいています。この古民家は路地奥に在(あ)り、両側面は隙間なく隣家とくっ付くように建っています。南北にある路地の両側に抜けている間口が狭く奥行きのあるいわば、うなぎの寝床的スタイルの京都の典型的な町家です。 施主様と初めてお会いした日、この物件を見せて頂いた時のことをはっきりと覚えています。

プランナーと二人で、『ぜひこの町家の改修をさせて頂きたい!』と心から強く感じました。

まさに京都の典型的な町家のスタイルであること。 現況から見て、その顔を “べっぴんさん” にお化粧できると直感したこと。 そしてお客様のご要望が、『子供を育てやすい安全な家』『町家スタイル』と、とても明確であったこと。 建築のコンセプトが明確であればあるほど、良いプランニングが可能です。

とても楽しくプランニングさせて頂き、ご発注を頂いた時の喜びはひとしおでした!!

さて以下は、着工前のいわば現況写真です。

現在は、解体工事が終わり、構造躯体(くたい)工事の真っ只中!! これから工事の進展の様子を逐次お伝えして参ります。

工事が大規模なため、長いブログになりそうです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。m(__)m

南側路地に面した建物正面の顔。 “べっぴんさん”に変身できると直感!! 2階に在る鉄製の花台も十分再利用可能はデザイン性優れたパーツです!!

北面裏側の工事前外観

北面裏側は1階部分に浴室、WCを増築されていますが、ご覧のように屋根は鉄板波板で簡易な施工で〝とりあえず的に造られた感じが窺(うかが)えます。

玄関から見た玄関土間と流し台。建築当初の形がありありと窺(うかが)える部分です。この流し台のところに“おくどさん(かまど)”が有りそのk上部は吹抜けになっていたのでしょう・・・。流し台手前左側のベンガラ色の格子戸がその時の雰囲気を伝えてくれます!!

おそらく奥の建具の向こうは、裏庭だったと思われます。現在は浴室とWCが増築してあります。

増築された洗面上部の天井。波板造りです。両側面に窓が無く、奥が深い京都の町家は、どうしても室内が暗くなります。断熱性と耐久性こそありませんが、光を取り込む一つの選択だったのだと思います。

増築で造られた浴室。情緒や見栄(みば)えより便利さや機能性が重視された時代の改装形式なのでしょうか?本来あった町家の体(てい)が、全否定されています。

僅(わず)か1間半(2.7m)の間口でさらに部屋を細切(こまぎ)れに間仕切られています。室内がさらに暗くなり、風の通り道がありません。

階段とその下の押入れ。ただしこの建物を当初は平屋建てだったと思われます。2階は増築されています。解体後に柱など構造体の状況で、その様子がよく分かります。

1間(1.8m)で上がりきる急な階段です。今の基準では“危険な”階段になってしまいます。

2階廊下です。南北の空間を分断?!する東西方向の廊下。

南側の空間は、さらに2部屋に間仕切られています。

北側洋室です。昭和40年頃の日本の典型的なスタイルの一つです。

地面は乾燥しており、良好です。シロアリ被害もありません。ただし構造材、床板は全て交換します。

思いの外、床下の状態が良く、ホッとしました!!(^。^)

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)