『 最近の記事 』

長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』 vol.5

IMG_0598

 

階段裏側です。

板を張って、フラットな斜めの壁にすることが一番簡単な仕上げですが、当社は、階段らしいこのガタガタの形で造作します。

恐らくその手間は、3〜4倍以上かもしれません。デザインには手間仕事は付きものです。

 

IMG_0599

 

新しく造作した玄関庇。

町家ならではの木化粧の軒裏の仕上げです。

 

IMG_0600

 

ご主人様のご要望で寝室の一角にプラスした『隠れ家風』書斎。

 

IMG_0601

 

とても可愛い可愛いい猫ちゃん達のキャットツリーに合わせて、窓を造ることに・・。

※次回は、いよいよ完成の姿をご案内します。

 

blogged by  松山一磨  &  人見裕之

路地奥の町家リノベーション vol.2

7

8

9

 

水回りは昭和チックな比較的新しい設備に変わっています。

 

10

11

12

 

2Fの様子。

 

13

 

ここに、庭に面した造作のお風呂を新設予定。

 

14

 

お庭に面した掃出し窓。

リビングからお庭が一望できるプランを作りました!

 

15

 

小さ過ぎる分電盤。

快適に過ごす為に必要な電気容量へ改善します。

 

※次回は解体の様子をお伝えします!

 

blogged by  松山一磨  &  人見裕之

路地奥の町家リノベーション vol.1

若き物理学者と、とてもキュートな奥様からのご依頼で、この工事はスタートしました。

海外で出会い、イギリスの大学で共に学んで、これから京都で新婚生活をスタートされるお二人。

お二人から沢山の夢と御希望をお聞きしてプランを作成しました。

令和2年2月26日、解体から工事はスタートしました。

 

工事前の状況です。

 

1

 

路地奥に佇む町家の様子。

 

2

 

3

 

4

 

5

 

壁はプリント合板でリフォームされています。

『これ好きでない・・・』と、ご主人様。

 

6

 

高い吹抜けと太い梁、また、“おくどさん”の煙で黒くなった土壁が往時の姿を留めています。

古いけれども時代を感じさせてくれる美しい部分だと思います。

vol.2へ続く・・・。

 

blogged by  松山一磨  &  人見裕之

長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』 vol.4

引き続き、『長岡京 昭和住宅 町家改造計画』の続報です。

 

499 山本邸 20180327_180426_0022

 

2F寝室の天井を撤去すると大きな丸太梁が現れました。

天井を吹き抜けにして、この梁を生かしたいと思います。

 

499 山本邸 20180327_180426_0121_0

 

外壁に面した全ての壁に断熱材を隙間無く設置します。

 

499 山本邸 20180327_180426_0132

 

1Fの全床下にも断熱材を敷き込みます。

 

20180531_180601_0003

 

20180531_180601_0002

 

柱と筋交い、柱と梁の接合部に金物を取付け、耐震補強を施していきます。

 

499 山本邸 20180327_180426_0134

 

リビング階段をリビングの中心に配置するために柱を移動。

それに伴い、梁補強をしました。

 

20180626_180627_0002

 

リビングの中央に造った新たな階段です。

デザインの為に、下の三段が側面より見えるように設計しています。

※完成をお楽しみに!

 

 

着々と町家への改造計画⁉は進んでいきます。

次回へと続きます。

 

blogged by  松山一磨  &  人見裕之

長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』 vol.3

 

引き続き、解体の様子をお伝えします。

 

 

499 山本邸 20180327_180412_0091

 

階段を解体撤去しました。

 

 

499 山本邸 20180327_180412_0106

 

足場を掛け、ネットを張って、屋外解体に着手します。

 

 

499 山本邸 20180327_180412_0104

 

 

499 山本邸 20180327_180412_0100

 

 

三角形の下屋 ( 1階の屋根 ) を解体すると、シャッターが現れました。

推測ですが、おそらくこの家は、以前店舗として使用されていて、

そこから住宅へリノベーションされたように思われます。

 

 

そうすると前回お伝えした鉄骨梁も理解しやすくなってきます。

店舗の広い間口を造るための鉄骨梁と、

その間口を閉じるための間口いっぱいのシャッターです。

 

 

リノベーションで解体すると、通常は目にふれることのない姿が現れ、

その家の成り立ちや経緯、歴史に出会うことがよくあります。

それは、これから始まる建築工事のやり方 ( 施工方法 ) を吟味すると

いうことに直結することでもあります。

 

 

 

blogged by  松山一磨  &  北野千鶴