『 最近の記事 』

路地奥の町家リノベーション vol.4

路地奥の町家リノベーション続報をお伝えします。

工事は着々と進んでおります。

 

本来の町家としての良いパーツを残しながら、調和の取れるように新しいパーツを造作していきます。

 

image0

 

image1

 

image2

 

image3

 

image4

 

image5

 

image6

 

image7

 

image8

 

image9

 

image10

 

image11

 

image12

 

image13

 

image14

 

image15

 

image16

 

image0

 

image1

 

image2

 

 

blogged by  松山一磨  &  人見裕之

長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』vol.8

引き続き、完成の様子をご案内して参ります。

 

1C1DFEEB-805A-47F5-9ED3-4F81A51A3E38

 

74C84E0C-842D-422F-8CEE-43A90C7F6B1D

 

42076DCA-9814-4084-8308-4CB75296647E

 

BF49BD0D-EEC9-4C52-B76B-3891E4DE119D

 

4211872C-52D1-498B-AB04-EC43457598E9

 

6E337BCB-9D80-4351-8D47-F61E70372BE5

 

61D1ADB9-2FA8-41B8-8475-E1068C4109FF

 

AE7D5B14-8FEA-49C9-9788-A11EBE52A279

 

0600C02B-EB5E-4EB5-AD18-0725F312D369

 

CC67183A-7038-4B68-A1D6-BDEA16977DC2

 

 

お客様作成の本を通してご覧頂いた、
長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』完成のご案内は、以上となります。

初めてお会いした時から、今日に至るまで終始好意的に対応して頂いた、またこんな素敵な本まで作ってくださったお客様に、心より深くお礼を申し上げます。

誠に有り難うございます。

 

blogged by  松山一磨    人見裕之

 

長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』vol.7

引き続き、完成の様子をご案内して参ります。

 

 

E5400FEF-D841-4474-97E2-87D30DCA8621

 

4B4A827D-D59C-416E-9089-1537A58045DD

 

88323F51-2A5E-4C52-A060-CC693ABA0763

 

2048B026-186B-4CA9-B746-C35FE611CF2F

 

2BDD8E46-E548-4F21-AA33-2C965524EE77

 

26EB9754-EBE1-4633-B8DC-B1EE7ECB4FB1

 

8734D683-51E9-48AA-8613-A648C8F1A571

 

F60886A1-CE7D-4F11-82A6-7D772AA05C13

 

2F0698A5-1FBD-4CF9-B867-B31176C2FFAE

 

021D8B8D-2705-4A67-90F4-AD7A5EC6EDE4

 

B9303BC8-09E4-48CF-B0FC-4BD5DA8D5080

 

A40C8F86-4FDC-4429-93D6-5ED3489DB302

 

次回引き続き、完成の様子をお客様の本を通して、ご案内して参ります。

 

 

blogged by  松山一磨    人見裕之

長岡京市 昭和住宅を『町家へ改造計画!』vol.6

いよいよ完成です。

その完成の様子をお客様自らがお作りになった本を使わせて頂きながら、ご案内したいと思います!

 

お客様自ら撮影された写真がポエム調の素敵な文章で飾られています。

59A638D4-3905-49DE-B0BE-B64EBF751F68

B1472979-3A3E-4E25-95F5-0770EEBBA70C

CC3FC51D-696C-4D17-BD30-7A370259C44D

BD0D88EB-6DCE-49C9-9E0F-85D03FABDA5A

4421DC28-B07B-445F-89B0-EF8CF718A1F4

AE9E78AA-EF6B-4EF1-9E12-6AC7245C0CF6

4E118643-0A57-4E12-A91F-2BD78A79C28A

0C97CCAE-4878-400D-AD5D-16E1AADB0D7D

90769D19-D525-4834-9AD4-A8EF2B0DBB0F

3CED33DA-24FA-453B-935A-0078FEFAA8BF

次回引き続き、完成の様子をお客様の本を通して、ご案内して参ります。

blogged by  松山一磨    人見裕之

路地奥の町家リノベーション vol.3

1

 

 

2

 

 

吹き抜けのスペースに有った後の時代で造られた部屋を撤去すると、とても開放的な空間が現れました。

 

3

 

二階の窓からその空間が一望できる造りになっています。

おそらく建築当初の姿だと思われます。

 

4

 

 

5

 

 

この時代の建築ならではのゴロンボ(松材の丸太梁)が大きな屋根を支えています。

町家ならではの美しい意匠(いしょう)です。

 

6

 

 

7

 

 

8

 

 

 

解体を進めていくと、建築以来何度も新たな壁が内側に作られたことがよく分かります。

 

この後私たちは、ある意味無計画に作られたデコボコになった壁を調整しながら、真っ直ぐな一続きの壁を造作していきます。

 

次回は、吹き抜けの天井の工事をご欄頂く予定です。

 

 

blogged by  松山一磨  &  人見裕之