『 最近の記事 』
昨年令和3年6月に私がこのblogで呟(つぶや)いた疑問に、ご親切な返信が届いています。
2021.6月のblog
以前この会社『吟優舎』のお手伝いをしてくださっていた方からのお便りです。
当時彼女もこのblogを担当していて、彼女らしい興味深い記事をいくつも掲載してくれています。
かれこれ5年以上お会い出来ていないのですが、嬉しい限りのお便りです。
私が事務所の前庭に自生した可愛らしい樹木について、
『何の木かお分かりの方いらしたら、ご一報頂けますか?』の問いに、彼女から親切な連絡を頂きました。
さて、彼女によると『サワフタギ』という植物のようです。
日本全国に分布し、山地の沢や湿地などの湿り気のある場所に生育する落葉低木です。
ネット検索資料
比べると確かに、同じ樹木のようです!
有り難うございます。
blogged by 松山一磨 & 掛水梨華
2022年3月16日 2:18 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
弊社は主に無垢材(山から伐採した材木)を使用し、建築をしています。
『無垢』以外に材木が有るの?と思われるかもしれませんが、現代の日本の建築は、建材といわれる工場で生産されたいわば工業製品としての材料な主流になっています。
『無垢材』には、木目が有り、節も有ります。
同じ木目の材木は、勿論皆無です。天然の材料ですので、その一つ一つに個性が有り、癖が有ります。
その違いを面白いと感じるか、統一性が無くて嫌だと感じるかは、その人の好みかもしれません。
フレームができ、おふだを入れていきます。
おふだは『けんどん式』という方式、襖(ふすま)のように上下にずらしながら嵌(は)め込み、左右にスライドするように設計しています。
私たちの仕事は、これで終了ですが、大仕事が残っています。
ここから住職様が筆で文字を入れていかれます。
とても貴重なお仕事をさせて頂きました。
誠に有り難うございます。
blogged by 松山一磨 & 曽和理恵
2022年1月31日 10:00 AM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
養生と資材搬入が完了し、いよいよ工事スタートです。
現場作業を短縮するために、木材加工は会社作業場で完了しています。
・長さのカット
・組み上げ
・取り付けと固定
・微調整
が、本日の現場作業です。
メンバーは私(松山)以外に、大工2名と管理作業応援の1名の計4名です。
取り付ける位置は、参道真正面の本堂左手です。
186cmと160cmのでこぼこコンビ、上下の支えは完璧です!
フレーム完成です。
実はこのお二人は親子の大工さんです。
こんな風に親子で働くことは40〜50年前までは普通にありましたが、今の時代では大変珍しいことかもしれません。
真剣な眼差しで作業を進めています。
『真剣』である事
私たちの仕事では大切な心構えです。
blogged by 松山一磨 & 曽和理恵
2022年1月17日 10:00 AM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
堺のお寺、堺妙法寺(さかいみょうほうじ)様からホームページを通して、工事依頼を頂きました。
主たる工事は、おトイレの改修工事です。
とてもバランスの良い綺麗なお寺ですが、おトイレが古くなり、イメージを一新したいというご要望です。
このお寺は千利休のお師匠様の墓地が存在する歴史有るお寺です。
主たる工事に先駆けて、年末12月25日に芳名板(ほうめいばん)を設置致しました。
芳名板とは、お寺や神社でよく見かけるご寄進を表記するおふだを掲げる表記板です。
門から参道、奥に本堂が見えます。
養生(ようじょう)
傷を付けないように行うカバーを養生(ようじょう)と言います。
工事スタート前に行う大切な作業工程の一つです。
この養生の仕方を見るとその工務店の『器量』が分かるものです。
養生を怠る工務店は、概(がい)してぱっとしないものです。
床板側の脚立の足はカバーを付けます。
床板を傷付けないためです。
養生シートは、通常専用の養生テープで固定しますが、無垢床板にテープを貼ると粘着材によりが床板が痛むことが有りますので、この現場では使わないことにしました。
今時の表面を溶剤系塗料で固めた建材フローリングならば大丈夫ですが、この現場は施工後40年程経過した無塗装の無垢板です。
コンクリート側は問題無いので養生テープを使用します。
建築において、造作自体が大切で有ることは勿論ですが、それ以外に気を付けなくてはならないこと、しなくてはならないことが、数多く有ります。
店も人も同じで、そのような事がその店や人の価値を決めているような気がします。
後日、引き続き工事の様子をお伝えします。
最後になりましたが、新しい年を迎え、弊社も通常通りの営業をスタートしております。
本年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
吟優舎スタッフ一同
blogged by 松山一磨&曽和理恵
2022年1月9日 5:38 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
事務所前の紫陽花の続報です。
花が更に大きくなり、色付いてきました。
手前の本紫陽花は、綺麗な桃色です。



西洋紫陽花『アナベル』も緑色から真っ白な花へ変化してきました。
紫陽花は梅雨にふさわしい可憐な花を咲かせてくれます。
暑い夏の前の穏やかな気候を演出してくれる美しい花として、日本ではとても人気のある樹木の一つでもあります。
2種類の紫陽花の間に有る小さな白い花は、山から飛んできたか、鳥に運ばれて来て自生した樹木です。
調べてみましたが、何の花か分かりません。
実ができたら、それを手がかりにまた調べてみたいと思います。
どなたかお分かりの方がいらっしゃり、ご一報頂けると幸いです。


blogged by 松山一磨 & 掛水梨華
2021年6月21日 3:11 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »