『 最近の記事 』
この工事は、日常のお寺のお勤めも行いながら、またご住職様ご家族が住みながらの工事になります。
施工場所は大変狭いので、木材加工など現実的な作業スペースが別に必要ですが、建物内部にはそのスペースが有りません。
梅雨の時期にスタートしますので、雨対策も必要です。
本堂横、施工場所にアクセスし易い場所に、巾3m×長さ6mのテントを設置しました。
梅雨に引き続き、暑い夏が訪れます。
日陰にもなり、作業効率もアップしそうです。
以前、このブログ(2022.1.9堺妙法寺芳名板)でも言及しましたが、工事本体と同じくらい大切なことが、工事前の準備です。
この準備を怠ると、工事スタート後に様々なトラベルが発生し、作業効率と職人さん達の士気も下がり、問題が集積していきます。
そして工事の失敗や事故、延いては工期の遅れへと繋がっていくことになります。
私たち工務店はとかく、『大変だ』という言葉を使い、その失敗や工期の遅れを現場状況や天候の所為(せい)にしがちですが、多くの場合は、この準備不足が起因しているように思います。
blogged by 松山一磨 & 掛水梨華
2022年6月22日 11:08 AM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
去年(2021年)9月にお問い合わせを頂いた堺妙法寺様の御手洗いのリノベーションがスタートします。
『御手洗いの工事』というものの、デザイン性と仕様、ゾーニング設計においては、一筋縄ではいかない大変難易度の高い工事です。
概して、ある程度の規模がある方が、設計的にも、施工的にもやり易いということが、現実です。
今回のように、大変狭い空間での工事、増して沢山の要望と制約が内在する工事では、如何に窮屈さや不便さを感じさせない設計と施工が出来るかが最大の争点になります。
工事前の現況図面
工事後のプラン図面
blogged by 松山一磨 & 掛水梨華
2022年6月16日 3:50 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
昨年令和3年6月に私がこのblogで呟(つぶや)いた疑問に、ご親切な返信が届いています。
2021.6月のblog
以前この会社『吟優舎』のお手伝いをしてくださっていた方からのお便りです。
当時彼女もこのblogを担当していて、彼女らしい興味深い記事をいくつも掲載してくれています。
かれこれ5年以上お会い出来ていないのですが、嬉しい限りのお便りです。
私が事務所の前庭に自生した可愛らしい樹木について、
『何の木かお分かりの方いらしたら、ご一報頂けますか?』の問いに、彼女から親切な連絡を頂きました。
さて、彼女によると『サワフタギ』という植物のようです。
日本全国に分布し、山地の沢や湿地などの湿り気のある場所に生育する落葉低木です。
ネット検索資料
比べると確かに、同じ樹木のようです!
有り難うございます。
blogged by 松山一磨 & 掛水梨華
2022年3月16日 2:18 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
弊社は主に無垢材(山から伐採した材木)を使用し、建築をしています。
『無垢』以外に材木が有るの?と思われるかもしれませんが、現代の日本の建築は、建材といわれる工場で生産されたいわば工業製品としての材料な主流になっています。
『無垢材』には、木目が有り、節も有ります。
同じ木目の材木は、勿論皆無です。天然の材料ですので、その一つ一つに個性が有り、癖が有ります。
その違いを面白いと感じるか、統一性が無くて嫌だと感じるかは、その人の好みかもしれません。
フレームができ、おふだを入れていきます。
おふだは『けんどん式』という方式、襖(ふすま)のように上下にずらしながら嵌(は)め込み、左右にスライドするように設計しています。
私たちの仕事は、これで終了ですが、大仕事が残っています。
ここから住職様が筆で文字を入れていかれます。
とても貴重なお仕事をさせて頂きました。
誠に有り難うございます。
blogged by 松山一磨 & 曽和理恵
2022年1月31日 10:00 AM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »