『 最近の記事 』
リノベーションは終わりではなく、始まりなのかもしれません。
年月を重ね、手をかけながら、自分らしい暮らしへと育っていく。
そんな過程こそが「家づくりの醍醐味」だと気づかされます。
2019年にリノベーションさせていただいたY様邸を再訪。
施主様の「その後の暮らし」を拝見する機会は、そう多くはありません。
町家風の外観。
玄関をくぐると──
わあ、素敵。
町家テイストとアンティーク、
そしてアジアの逸品が溶け合い、
趣あふれる世界が広がっていました。
ブリティッシュショートヘアの姉妹猫が、
のんびりとお出迎えしてくれます。
吟優舎にご依頼くださったのは、6〜7年前のこと。
もともと町家に惹かれ、
この昭和住宅を購入されました。
「購入の際は、吟優舎さんに
『ここなら理想に近いリノベーションができるんじゃないですか』
と言っていただいて決めました」
あれから数年。
Y様はリノベーション後も、家づくりを楽しまれています。
「DIYが好きで。いろいろな人に聞きながら、全部自分で手をかけました」
そう語るY様が見せてくださったのは、
アジアの古い薬箱をアレンジしたオリジナルのカウンター。
吟優舎が設えた、なぐり調のカウンター。
そこに施主様の工夫が加わり、
唯一無二の場所へと育っていました。
リノベーション直後
現在
意外な発想。
モロッカンタイルと
アンティークの薬箱テーブルが
驚くほど美しく調和して、
まるでもとからそこにあったようです。

施主様のご要望で設置した、アンティークガラスのキッチンボード。

ダークブラウンの内装に合わせて吟味した、同系色のタイル。

存在感が大きい冷蔵庫には、施主様お手製の木製カバーを。

アンティーク市で見つけた椅子たちは、施主様自ら磨き上げて。
大正ロマンなペンダントライトがマッチ。

無機質なスイッチ類は、アジアのレリーフでおしゃれにカバー。

施主様がデザインしたステンドグラス。中央はなんと筍。
ちょっぴり年齢を重ねた猫ちゃんたち。
キャットウォークに上がることは減ったけれど
このお部屋がお気に入り。
猫たちが歩いて傷ついた無垢の床は、
こうやって補修。
「それも楽しいんですよ」とY様。
年月を経て、
お庭のもみじの木が、
すっかり大きくなっていました。
灯篭の上の苔がとってもいい感じ。
「全部に手をかけて思い入れが詰まっているので、全部が気に入ってます」
住み始めて5年以上。
その空間は、むしろ今がいちばんY様らしく輝いているように感じます。
リノベーションは終わりではなく、
新しい暮らしの始まり。
「住まいは育てるもの」
私たちもあらためて気づいた訪問となりました。
Y様による「お客様の声」も
合わせてご覧ください。
お客様の声
blogged by 黒川京子
❖ご相談はこちらよりどうぞ
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
2025年9月11日 2:11 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
趣あふれる「賀茂川沿いの京町家リノベーション」。
第2回では、設備選びと内装の打ち合わせの様子をお届けします。
前回のお話はこちら→
vol.1
施主様とともに「ぴったり」を探す一日
この日、施主様と吟優舎の女性スタッフが向かったのは、タカラスタンダードのショールーム。
キッチンや洗面台などの実物を見ながら、ぴったりの設備選びをお手伝いします。
現地では、専門スタッフの丁寧な説明を受けながら、実物を見て、触れて、確かめられるのが魅力です。
吟優舎では、女性設計プランナーが同行し、キッチンや洗面台の色合い、寸法、そしてご予算とのバランスまで、細やかに寄り添いながらサポートいたします。
空間全体の調和を一緒に考えていくことで、「こんなふうに暮らしたい」が少しずつ形になっていきます。
施主様は身長が高めの方。
実際にキッチンの前に立ってみて、「もう少し調理台が高い方がいいな」と数センチ高めの設計に。
また、「大きなシンクはいらないから、調理スペースを広くしたい」とのご希望もあり、ひとつひとつを体感しながら、ぴったりの仕様を選んでいきます。
こうした細かなサイズ感を確かめられるのも、ショールームならではの魅力です。
午前の見学を終えて、午後の打ち合わせに備え、いったんランチ休憩へ。
お食事の間にも、暮らしのこと、ご趣味のこと、お好きな色や風合いのこと…。いろいろなお話を伺います。
吟優舎では、ご希望を深く理解することで、お客様の夢を形にしたいと考えています。
今回の施主様は、進化の研究をされている方。
こんなお話をしてくださいました。
「古いものが好きなんです。進化も、急に変わるのではなく、少しずつ、でも確かに形を変えて、元になるものは続いていくんです。
家もそれと同じように、古いものに少しずつ手を入れて残っていくものに惹かれます」
そのお話を伺いながら、私たちも思わずうなずいてしまいました。
住まいもまた、時を重ねながら少しずつ姿を変えていくもの。
このリノベーションも、そんな流れの中にあるのだと、あらためて感じます。
キッチンまわりには、ご研究にまつわるモチーフを取り入れたいというアイデアも。
ピクトグラム風のタイルで、さりげなく遊び心を添える予定です。
午後からは事務所にて、内装の打ち合わせ。
素材のサンプルや図面を広げながら、丁寧に一歩ずつ話を進めていきます。
ふと「今日はお打ち合わせばかりでお疲れではないですか?」とお声がけすると、やさしい笑顔で、こうおっしゃってくださいました。
「いえ、こうしてひとつひとつ選んでいく時間が楽しいんです」
このひと言に、私たちも心がほどけるようでした。
インスタグラムでこの部分の動画を見る
大切な住まいづくりを、ともに楽しみながら進めていけること。
それこそが、私たちの喜びでもあります。
blogged by 黒川京子
❖ご相談はこちらよりどうぞ
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
2025年6月11日 4:37 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
加茂街道『賀茂川沿いに佇む京町家リノベーション』vol.1
出会い――長く探し求めた町家
「町家に住みたいという思いで、何年も探し続けてきました。でも、なかなか見つからず、もう諦めようかと…そんな時に出会ったのが、この家だったんです。本当に嬉しかったです」
そう語ってくださったのは、フランス・ボルドーご出身で、日本語も堪能な施主様。
京都に暮らす中で、ずっと町家に心を寄せてこられました。
吟優舎のことはインターネットで見つけてくださり、「昔ながらの趣を大切にしたリノベーションが気に入って」とご依頼いただきました。
舞台は、賀茂川のほとり
この町家が佇むのは、京都市北区。
賀茂川の流れに寄り添うように延びる、加茂街道沿いの一軒です。
「賀茂川(または加茂川)」と「鴨川」
――同じ川なのに、名前が二通りあることをご存じでしょうか。
このあたり一帯は、古代より賀茂氏という有力な氏族が力を持っていた土地。
上賀茂神社と下鴨神社は、いずれもその賀茂氏の氏神を祀る社です。
そのため、上流にある上賀茂神社周辺では「賀茂川」あるいは「加茂川」、
下流の下鴨神社周辺では「鴨川」と表記されるようになったようです。
今回ご紹介するのは、まさにその「賀茂川」のほとり。
加茂街道沿いに静かに息づく、風情豊かな京町家です。
受け継ぐ意匠たち ― Beforeの姿
Before:冠木門
風格ある冠木門。その先に続く通路が、奥へと導いてくれます。
Before:網代天井
編み込まれた竹の表情が美しい網代天井は、今ある趣をそのままに、丁寧に残していく予定です。
Before:掘り炬燵の跡
足元に目をやれば、なんと掘り炬燵の跡が。
かつての暮らしの温もりが、静かに息づいています。
Before:浴室
浴室は、在来工法で一から仕立て直す予定。
施主様のこだわりが詰まった、特別な空間になります。
窓の先に、美しい景色が待つ
Before:2階
そして、今回の町家で特に魅力的なのが、この2階。
窓の外には賀茂川の緑が広がり、春には満開の桜がまるで額縁のように景色を彩ります。
今もすでに、時を経た美しさがにじんでいますが、ここからさらに丁寧に磨き上げ、記憶を受け継ぐ新たな美へと生まれ変わります。
次回は、ショールームでの設備選びへ
この家がどのように息を吹き返していくのか、お伝えしていきます。
続くvol.2も、どうぞ楽しみにお待ちください。
blogged by 黒川京子
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
❖ご相談はこちらよりどうぞ
2025年5月28日 3:30 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.7
After:リノベーション後の外観
六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。
完成編①と②をお届けしてきましたが、いよいよ最終回をお届けします。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
こちらの町家は、初代の持ち主が骨董商だったこともあり、細部にまで意匠が凝らされ、随所に趣のある設えが見られました。
中でも私たち吟優舎のスタッフが特に感銘を受けたのが、「天井」の美しさです。
Before:解体中の2階
天井が語る、時間の記憶
vol.3でも少しご紹介したこちらの天井。
年月を重ねたからこそ醸し出される深い趣がありました。
「この天井は、ぜひ新しい暮らしの中にも残したい」
——その想いを形にし、住まいと自然に調和させています。
After:完成後の2階リビング
重厚感ある天井の下に広がる、2階のリビング。
お部屋の入口にはアーチ開口を設け、空間に柔らかな曲線と趣を添えています。
また、垂れ壁と窓のあいだには、職人技が光る網代天井が。
こちらも丁寧に保存し、当時の面影を今に伝えています。
After:元の天井を生かした網代天井
水屋の記憶を受け継ぐ御手洗
リビングの隣に位置する御手洗は、もともと茶席の準備を行う「水屋」があった場所。
Before:水屋の跡
After:2階御手洗
かつての天井をそのまま残し、空間に流れる“時間の重なり”を静かに感じられる設計となっています。
インスタグラムでこの部分の動画を見る
Before:解体中
After:リノベーション後
こちらは、かつて床の間だった一角です。
段違い棚や布製のふすまをそのまま活かし、意匠はそのままに、ワークスペースへと生まれ変わりました。
あらかじめデスクの設置を決めることで、コンセントの高さも最適な位置に設定しています。
吟優舎では、家具や家電を事前に施主様にご決定いただき、サイズや形状に合わせて図面へと反映させていきます。
ベッドサイドも、心地よく
After
vol.3でもご紹介した、造作のベッドサイドテーブル。
ベッドの高さにぴったりと合わせているため、使い勝手も抜群です。
暮らしのなかで感じる“ちょうどいい”の積み重ねが、住まいの満足感につながります。
大正ロマンが香る、和洋室へ
Before:解体前の2階座敷
After:部屋をふたつに分け、天然素材のフローリングを設えた和洋室へ
伝統的な意匠に、現代の暮らしやすさを織り交ぜた空間。
まさに「大正ロマン」が香るような、懐かしさと新しさの調和が感じられるお部屋になったのではないでしょうか。
数寄屋造りの京町家、これにて完成です
今回で、こちらの町家リノベーションのご報告は最終回となります。
数寄屋造りの美しい京町家に携わることができ、私たち吟優舎としても大変光栄でした。
最後に、施主様へ心より御礼申し上げます。
この素晴らしい町家の再生に際し、常にあたたかく、丁寧にご対応くださったことに深く感謝しております。
今後とも、末永いご縁を賜りたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
blogged by 黒川京子
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
❖ご相談はこちらよりどうぞ
2025年5月8日 3:39 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.6
After:リノベーション後の外観
六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。
前回は完成編①として、ガレージや玄関まわりをご紹介しました。今回は庭に面したリビングやダイニングキッチンなど、住まいの中心となる部分をご紹介します。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
After:ダイニングキッチン
玄関から入るとすぐに広がるのが、ダイニングキッチン。
以前のキッチンは離れにあり、靴を履いて移動しなければならない不便さがありました。
今回のリノベーションでは、リビングと一体となるダイニングキッチンへと再構成。
家族が自然と集まり、ゆったりとした時間を楽しめる空間へと生まれ変わりました。
キッチンの造作カウンターも、「ただのカウンターではないものを」という施主様のご希望を反映し、なぐり加工を施した台の上にモザイクタイルをあしらい、デザイン性のある仕上がりに。
タイル選びのこだわり
施主様と吟優舎スタッフのLINEグループ会話
タイルは色の組み合わせひとつで、空間の雰囲気が大きく変化します。
施主様に4つのパターンをご提案し、お好みの色味を選んでいただきました。
こうした細やかなやり取りには、施主様と吟優舎のLINEが大いに役立っています。
完成したタイル部分
庭を生かした設計
Before:解体後の庭まわり
今回の設計で最も大切にしたのが、庭まわりの設計です。
After:完成後の庭まわり
町家ならではの美しい奥庭を最大限に生かすため、庭に面した窓から渡り廊下の出入口までを4枚ガラスとし、室内からも緑豊かな景色を存分に楽しめるよう設計しました。
広々としたリビングからは、四季折々の表情を見せる庭が一望でき、心地よい開放感に包まれます。
さらに、もともと庭の一部だった場所には、渡り廊下を設置。
ガラス窓を採用することで、冬の寒さを防ぎながら、年間を通して自然を身近に感じられる空間となりました。
インスタグラムでこの部分の動画を見る
ご高齢のお母様のお部屋にも工夫を
廊下の奥は、ご高齢のお母様のお部屋です。
庭に面した大きな窓を設けることで、室内からゆっくりとお庭が眺められるようにしました。
吟優舎の町家リノベーションのこだわり
吟優舎のリノベーションでは、庭を設計の中心に据えています。
庭に面した和室(リビング)、浴室、御手洗いを庭に隣接した場所に配置し、どこからでも緑を感じられる住まいを目指しています。
可能な限り庭に面した広い開口を設け、光と風、そして庭の緑をたっぷりと取り込むことで、開放感あふれる心地よい空間を追求しています。
blogged by 黒川京子
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
❖ご相談はこちらよりどうぞ
2025年4月16日 5:09 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
次のページ »