『 最近の記事 』

とっても便利な物干しキット!!(大津市)

スタッフの三井さんからの紹介で知り合ったお客様からご依頼いただいた工事です。

LDKにある日当たり抜群の吹き抜けスペース。 ここに上から降りてくる物干しキットを取付けたいとのご依頼でした。

数年前に新築されたまだピカピカのとってもお洒落で素敵なお宅です!!

他の業者さんに見てもらうと、『無理』という結論だったようです。

弊社スタッフからの紹介だけに、あらゆるルートをあたって、ようやくぴったりの商品を探しあてました!!

ただそのままでは施工が不可なので、大工工事で下地を造り、取り付けることに・・・。

いかがでしょうか? 完成写真ご覧ください!!

 

この商品の良いところは、基本的に天井に設置して使わない時は、竿棒を本体に収納しておけるというスペース活用型商品であること。またスッキリしたそのデザインにあると思います。

 

【ビフォー】 サンサンと太陽の光が入ってくるLDKの吹き抜けスペース

【アフター】 そのままでは取付できないので、大工工事で下地を造りました。

【アフター】 完成です。 操作棒と本体。 この操作棒でくるくる回して竿を上げ下げします。

【アフター】 竿を本体に収納した状態です。 壁面の白と相まって、全然気になりませんね。

 

【アフター】 失礼かと思いながらも、お客様にお願いして、ハンカチを仮干しさせていただき撮影しました。

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)

 

キッチン床工事(宇治市)完成しました! Vol.2

キッチン床工事完成しました。

4月12日に始まった工事。 その後、多くの追加工事のご発注をいただき、完成お引き渡しが5月1日となりました。

全工程、3週間に及ぶ長い工事でした。 本当にお疲れ様でした。

工事内容は、

①最大4cm下がったDKの床の補修及び張替

②ご長男と2人のお嬢様の勉強部屋のリフォーム。 お嬢様の純和室は、女の子らしい内装に変更しました。

③廊下と階段の壁面と天井をクロス(壁紙)仕様へリフォーム。

④2階の窓をテラス窓(人が出入りできる窓)へリフォームして洗濯物が干せる大きなバルコニーを設置。

⑤既存サッシ窓の内側に今話題の内窓『インプラス』を取付

⑥屋根の補修工事

大工事です!!

建て替えるか? リフォームするか?

という選択で検討されていましたが、 以上の工事予算は、トータルで250万円程度。

まだまだ現役の家。 リフォームで正解だったのではないでしょうか・・・。

次は、キッチンを対面にリフォームしたいと、奥様が夢見ておられます。 奥様の夢を叶えてくださる、照れ屋で優しいご主人様。

次回のご依頼を楽しみにお待ちしております。

長い工事期間、最初から最後までお気遣い下さったご家族の皆様と家具移動など整理に何度も足を運んで下さった、とても優しいお父様に心からお礼申し上げます。

本当に有り難うございました。

 

【ビフォー】 最大4cm下がっていたDKの床。 また、すらっと背の高い奥様には80cmのやや低めの流し台です。

【アフター】 床の水平レベルを直して、ついでに流し台の底を5cm上げました。 奥様、『床の歪(ゆが)みと流し台の低さの改善で身体がとても楽になった。』と言われています。

【アフター】 敷居に段差の無いバリヤフリーへリフォーム

 

【アフター】 床下収納庫を付けました。 収納としては勿論ですが、床下点検口としても有用なパーツです。

【ビフォー】 2階の窓。 窓から洗濯物を干すスタイルでした。

【アフター】 出入り可能なテラス窓へリフォームし、間口3.5mのバルコニーを設置。 とっても明るくなったと喜んでいただきました!

【アフター】 扉を閉めた状態です。 ガラスは勿論ペアガラス。 断熱と遮音効果は絶大です!!

【ビフォー】 じゅらく壁(砂壁)なので、階段の登り降りでも砂がポロポロ・・・。 毎日のお掃除がたいへんでした。

【アフター】 厚手のベニヤで下地を造り、クロス(壁紙)を貼りました。 デザイン的にも綺麗に納まり、お掃除も楽になりました。

【ビフォー】 2人のお嬢様のお部屋のリフォーム。純和室はダメ!?みたいです。

【アフター】 壁面と天井を可愛いお洒落なクロス(壁紙)へリフォーム。 この天井、電気を消すと星空のように光るのです!!

【アフター】 襖(ふすま)を板戸へリフォーム。 予算を抑えるため完全な洋室にはしませんでしたが、建具を変えることで、気分は洋室です?!

 

【アフター】 既存のサッシ窓内側に今、話題の断熱内窓インプラスを設置。 断熱効果と遮音効果は絶大です!!

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)

キッチン改造計画 その4 完成です!!

キッチン改造計画 その1、2、3に引き続いてその4の完成報告です。

ついに完成しました!!

天板は、タモの無垢板。 タイルは、素焼の花柄をモチーフした個性的なモザイクタイル。 クロスは、珪藻土塗り込みのもの。 天板の塗装も天然素材のオイルフィニッシュとこだわりました。

リビング側キッチン寄りの壁面に造作した格子が全体のバランスを引き締めてくれたように思います。

キッチン側の収納機能には、とことんこだわりました!

①狭い空間なので単純なL型カウンターを避けて、収納できる可動式カウンターを採用。 扉は、脚の膝(ひざ)で押すと開くようにプッシュ式にしました。 両手がふさがった時に便利かもしれませんね。

②ゴミ箱ラックもキャスターを付けて可動式に。 手軽に出し入れ可能です。

③作業天板の正面上部に調味料スペースとコンセンを設置。

④取手は、アンティーク調の古色メタル製を採用しました。

大満足のカウンターが完成です!!

工事中、付きっきりで最後までご協力を惜しまず頑張ってくださったお客様に、感謝の思いでいっぱいです。

良い工事は、このお客様の熱い思いと、こだわり、そしてご協力があって初めてできるものだとあらためて感じる工事でした。

 

お持ちの食卓テーブルをセットして完成です。

キッチン寄りに造作した格子が全体のバランスを引き締めてくれたように思います。

花柄モチーフのモザイクタイル。 素焼の素材感の品の良さに大満足です!!

収納&機能のアイデアが満載のキッチン作業側スペース

収納可能な可動式カウンター。 名付けて『どこでもカウンター!!』 弊社プランナー新造のアイデアです。

扉の中は、大容量の収納スペース。 扉は、脚の膝(ひざ)で押すと開くプッシュ式。 両手がふさがった時に便利ですね。

ゴミ箱ラックもキャスター付きの可動式にしました。

 

全体のイメージに合わせて、アンティーク調古色メタル製の取手を採用。 ディーテイルにこだわりました。 このこだわりがとても大切だと思います。

 

キャンディーみたいな可愛い取手ですね。 でも私、この取手にニックネームを付けました! 『バカボン取手』 ?!

カウンター作業天板の正面すぐ上に有る調味料スペース。 コンセントも付けました。

Blogged by  松山 一磨(いつま)

滋賀県大津市の町家

既存のお客様からのご紹介で大津市へ本日行って参りました。

お風呂と洗面室の改装のご依頼です。

家自体は、古いもので、本来あった体裁は正に町家建築です。 町家好きの私としては、たまらない建物です!!

ただ何度にも渡る工事で本来の町家の感じをあまり残さない現代風に改装されています。

ガラス扉と玄関を入ったところの階段とロフト的な中二階は、建築当初の雰囲気を残しています。 当初は、ここは玄関から続きの土間でおくどさん(今で言うキッチン)があったところだと思われます。

お客様におことわりして、写真を撮らせていただきました・・・。

 

 

大津町家の建具。 凝(こ)った造りの建具です。 このガラスはもう存在しないビンテージ物です!?

大津町家。 以前土間とおくどさんがあったであろう吹き抜け部分です。

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)

Sakura in Kyoto

このシーズンは、京都市内は全国からの桜見物の観光客で大混雑です!! 車で移動することが就業時間の1/3を占める私としては、仕事にならず、観光客にまぎれて桜見物をすることにしました!?

まずは、仏光寺へ。 高辻通に面し、烏丸と河原町の間にあるお寺です。 すだれ桜がとっても綺麗な混雑しない穴場的スポットです! 荘厳な歴史ある寺院建築と艶(あで)やかな桜の明るさのコントラストが、本当に美しいですね!!

お昼を近くの和食屋さんで済ませて、(もうすっかり観光客気分です(^.^)/~~~) 次は祇園へ繰出しました!

白川沿いの桜は満開でした。 混雑しているのは気持ちの良いものではありませんが、全国からこられる方々の思いが良く理解できる楽しい半日桜見物でした!!

 

仏光寺のさだれ桜。 寺院建築と桜の艶やかな明るさのコントラストが美しいですね!

祇園のすだれ桜。 白川沿いにある桜並木の1本です。 濃いピンクの美しさにうっとりします。

祇園の桜。 川面に花びらがチラチラ降り落ちる光景、たまらない美しさです。

 

桜見物のご一行の皆さん。当然ですが、全員上を見上げていらっしゃいます。

 

 

Blogged by  松山 一磨(いつま)