『 最近の記事 』
名水で知られる京都伏見の「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」から徒歩数分。築100年ほどになる連棟の古民家リノベーション。いよいよ完結編をお届けします。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
vol.8
昔ながらの町家に、必ず造られてきたものといえば「庭」。
解体後の座敷と庭
一日中室内が薄暗い京町家にとって、窓は美しい景色を愛でるだけでなく、通風と彩光のためになくてはならないものでした。
庭があることで家の中に新鮮な空気と光を取り込むことができるのです。
吟優舎のリノベーションにおいても、庭は大切な空間。庭を囲むように居間、浴室、洗面室、お手洗いを配置し、風と光を最大限に取り込むプランを基本としています。
こちらのリノベーションでも、施主様がご両親から受け継がれた庭を中心にしたプランをご提案しました。
リノベーション前の廊下とお風呂です。
ゾーニングはそのままに、美しく整え、新しい意匠も盛り込みました。
廊下の入口は、茶室の入口=火灯口(かとうぐち)をイメージしたアーチ開口に。
お風呂への期待感が高まるようなアプローチを意識しています。
アーチ開口手前のスペースには、アンティークショップでご購入された本棚がすっぽり収まっています。この上にはライトを置きたいということで、コンセント差込口も設置しました。
ブログvol.5でお伝えしたように、施主様には工事前に家具のサイズをあらかじめお知らせいただきます。それに合わせてコンセントの位置や壁の位置を決定しますので、失敗がありません。
廊下の幅はリノベーション前よりも広く取り、格子状の意匠を凝らした天井にはダウンライトを仕込みました。
少し狭さを感じさせていた脱衣所も、すっきりと広くなりました。
システムバスは、施主様がショールームにて選ばれた、タカラスタンダードの「GRANSPA」。掃除しやすい床材が魅力です。
参考:ブログvol.2
そして一番のポイントは、湯船から臨む景色です。
「庭を眺めながら浸かるのが楽しみです」と仰っていた施主様。
新しいお風呂を使われた後には「気持ち良かったです、まるで別世界でした」と喜んでおられました。
お風呂のリノベーションでは、窓からの風景を楽しみにされる施主様も多くいらっしゃいます。
吟優舎では、庭への眺めをよくするために、浴室の窓を出来るだけ浴槽に寄せて低く設置するようにプランニングしています。
庭を囲む塀は、焼き板にし落ち着きのある印象に。
いくぶん鬱蒼としていた庭は、庭師の手により風情が感じられる風景へと生まれ変わりました。
四季によって移ろう自然の景色は、飽きることがありません。
日々の暮らしに潤いをもたらすことでしょう。
最後に、隣家にお住まいの中で行われた工事。施主様には大変なご苦労であったことと思います。終始にこやかにご対応くださり、心より深く御礼申し上げます。
誠に有り難うございました。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年11月6日 5:13 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」は、伏見全町の総氏神であり、環境省「名水百選」に選ばれた「御香水(ごこうすい)」が湧くことでも有名です。
こちらにほど近い古民家リノベーション、完成編①をお届けします。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
改装前
施主様の家は、築100年ほどになる連棟の京町家。
30年ほど前に改装され、町家らしい面影はなくなっていました。
羽柴、福島、小早川など大名ゆかりの地名が残るこの地域には、かつて坪庭付きの立派な町家が多く残っていたとか。
年月を経るうちに周りの家は次々と現代風の家に変化。そんな中でも施主様は「自分の住まいを直すなら、町家風に」と考えていたそうです。
ご依頼を受けた吟優舎がご提案したのは「蔵戸をイメージした町家リノベーション」。
玄関扉にアンティークの蔵戸を使用し、ファサード(正面外観)には町家らしい格子を設るプランです。
ご提案したプラン図
ご契約後、実際に使用するアンティーク蔵戸を施主様にご確認いただきました。
使い込まれた味わいが感じられる、かなり広めの蔵戸です。
金具部分などディティールにも趣がある蔵戸。全体の傷みを補修し、磨き上げてから設置します。
蔵戸というと重く古めかしいイメージがあるのではないでしょうか。
吊り引き戸にすることで、動きは大変なめらかで軽やか、スムーズです。
戸を開ければ、墨モルタルにモザイクタイルを埋め込んだ土間が現れます。
アンティークペンダントライトの光が優しく照らす、大正モダンが薫るエントランスです。
改修前とは大きく変化したファサード。威風堂々とした蔵戸です。
「ご近所の方が前を通るたび『すごい!何が起こったの!?』と覗いて行かれるんですよ」と笑顔の施主様。
カメラマンによる撮影時にも、ご近所の方の「すごいわねー!」という驚きの声が。
思いがけず、嬉しい評判を耳にすることができました。
blogged by 黒川京子
2024年10月17日 6:07 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
弊社が以前お家のリノベーションをさせていただいた滋賀県のお客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいました。
「お客様の声」として、こちらにご紹介させていただきます。
【M様より】
築百年を超える古民家を住まいとしてから、隙間風や床のヘタリなどと闘いながら暮らして来ました。玄関脇から見える縁側の佇まいが如何にも古さを象徴していました。当初は近場の工務店さんにお願いするつもりでいたのですが、妻が吟優舎様の HP を拝見しお願いできないか問い合わせたところ、快いお返事を頂きました。
僅か縁側の造作替えだけにわざわざ京都から滋賀の田舎までお越し頂くのは申し訳なかったのですが、打合せ時の代表の松山様の造詣の広さ深さに引き込まれて、縁側の濡れ縁、居間とダイニングの床の張替やキッチンのタイルの貼り替え、新規壁の造作、縁側掃き出し窓のスクリーンと追加工事をお願いしてしまいました。
流石に百年を超える古民家、至る所シロアリによるヘタリや、経年による歪み、それを補正する大変さ、そして正月明けの厳寒のリフォームでしたので、大雪は降る、水道は凍り付く日々でしたのに松山様をはじめ大工の福川様や、プランナーの人見様も嫌な顔ひとつせずに予算は厳しかったにも拘らず、本当に良い仕事をしていただきました。
センスの良さ、仕事の技量もさることながら、皆さんの人柄の良さは本当にありがたかったです。
今は、新しく生まれ変わった縁側で過ごす時間がとても楽しいものなりました。また、今までゲストをお招きすることなどなかったのですが、お越しいただいた方も「ここは本当に落ち着くね」と言ってくれます。
吟優舎さんにお願いして本当に良かったです。
季節ごとに、写真集を作りたくなるような写真の数々とともに、丁寧な暮らしぶりをお伝えくださるM様。
季節の移り変わりを感じながら、日々を楽しまれているご様子が伝わります。
大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。
身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。
お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。
誠にありがとうございます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年3月18日 2:27 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
【※写真をクリックすると、大きく見やすくなります】
築後60年は経過したと思われる、
路地奥の古民家(→コチラ)の、続編をお届けいたします。
ザザーッ、ザクッ、ザクッ、ザクッ、ジャグッ、
…なんでしょうか !?

(工事中)モルタル手練り中のお施主様
…モルタルを練っている音 でした。
お施主様ご夫妻が、土間仕上げ塗りの準備をされています。

(工事中)玄関 土間周辺
こちらの物件の改修は、ほぼ
ハーフ・ビルド(Half build/半分ずつ建てる)です。
つまり、構造部など安全性や専門性を問われる施工は職人が受け持ち、
残り半分…内装の塗装や土間仕上げは、お施主様ご自身がチャレンジされます。
まさに『自分らしさ』『自分ならではの味』を演出する最高のやり方かもしれません!?
すぐ横では、設計デザイン担当者がタイルをチェック。

(before)タイル準備中
大窓周りでは、新しい塀の造作が進行中です。

(before)窓辺の目隠し塀01
互い違いの縦板が特徴の『菖蒲張り(あやめばり)』の
塀を基本とし、製作しています。

(before)キッチン吊り戸棚のアップ
キッチンでは、同じ大工による造り付けの吊り戸棚が完成済み。
最下段の大きな面取りが特徴です。

(工事中)玄関土間 壁塗り01
玄関土間では、いよいよ、モルタル塗りがスタート!
モルタルは、練る時に墨を混ぜ、黒っぽくしていますので、
写真が少し見づらいかもしれません。

(工事中)玄関土間 壁塗り02
まずは壁部から。
奥様もご主人も、垂れないように固く練ったモルタルを
全力でグイグイ壁に押し付け、塗り広げていかれます。
乾燥ひび割れを防ぐため、厚みは2〜3cmほど。
何度も押さえ付け、モルタル表面が光沢を帯びてきたら完成です。

(工事中)玄関土間 壁塗り03
続いて、土間床です。
モザイクタイルの『飾り土間』を造ります。
こちらは、やわらかく練ったモルタルを押し流し、隙間なく広げます。

(工事中)玄関 飾り土間01
まず、練り桶1杯ぶんのモルタルを流し、コテで平らに押さえます。

(工事中)玄関 飾り土間02
最初の飾りタイルを、まだやわらかいモルタルに埋め込みました!
あらかじめお施主様と一緒に、鮮やかな色のモザイクタイルを
ひとつひとつ吟味してクローバー型に組んだものです。

(工事中)玄関 飾り土間03
後退しながら、モルタル練って流し込むこと約9回。
飾りタイルの埋め込みは、残りあと半分です!

(工事中)玄関 飾り土間04
外では、弊社スタッフが、塀の構造内部の塗装作業に突入。

(before)窓辺の目隠し塀02
邸内キッチンでは、設計デザイン担当者が色と光量を再確認中。
有力なタイル候補数種を並べ、最終選考段階に!
午後からは、お施主様のタイル貼り作業のお手伝いです。

(工事中)玄関 飾り土間04
同時進行している、飾り土間・ 塀 ・ キッチンタイル。
この三ツ巴(みつどもえ)の様相は、どんな結末を迎えるでしょうか?
ここまで、かなりハードな作業をすべて見事にこなされた、
お施主様ご夫妻に拍手をお送りください。
ハーフ・ビルドの軌跡を、お楽しみに!
次回は、【完成編】をお伝えします。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2015年2月27日 10:41 AM |
カテゴリー:自分らしさを造る VOL.2 |
コメント(0)
【※写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

(before)工事前
伏見稲荷にほど近い町家での 続報3回目【完成編】です。
(※以前のブログはコチラ→ VOL.1・ VOL.2)
工事前の様子(最初の写真)からの外観の変化をどうぞ。

(after)家外観01

(after)家外観02
門・玄関は、お揃いの瓦屋根と漆喰(しっくい)の白壁を再生。

(after)門周辺。ヒビや割れ欠けを補修。アルミ戸は木製の格子戸に変更。

(after)玄関外観。物置だった建築当初の旧玄関口を復活。木製格子戸と土間石飾りにて演出しました。
広い玄関内部は、アートに造詣の深いお施主様ご夫婦のギャラリーです。

(after)広い玄関内部

(after)正面壁紙は蛸唐草文様の京唐紙。(見やすいよう、この写真のみ暗く加工済み)

(after)格子天井。ギャラリーは控えめな配色に。
撤去した階段跡は吹き抜けにし、ギャラリーへの採光を確保。

(after)英文字のLの形をした展示スペースの白壁。これから、どんな風に飾られてゆくのでしょうか?!

(after)吹き抜け&飾り梁。二階に新設した木製手すりから見下ろすとこんな具合です。
では、『 Lスタイルの空間 』へ!
一見すると大空間のLDK 、じつは…
下の3つの空間(①~③)が合体した、段差の無いバリアフリーの
英字のLの形(スタイル)からなっているのです。
①…南向きの明るい<リビング空間>

(after)<リビング空間> 隣室の床の間を意識してデザインした白いアーチの小空間。

(after)<リビング空間> 書斎スペース。本物のアンティーク扉の隣に、大工造りのデスクを造作。

(after)<リビング空間>の勾配屋根。旧広縁の屋根を、飾り母屋とクロスで仕上げました。
②…格式の高い<和の座敷空間>

(after)間仕切り建具を閉めた状態。昔ながらの床の間を修復・再生しました。

(after)<和の座敷空間> 京唐紙仕上げの天袋の引戸。

(after)京唐紙仕上げの間仕切り建具。天井まである背が高い3枚引戸で、完全に開放できます。

(after)➁<和の座敷空間>と➀<リビング空間>との、間仕切り建具を開放すれば広々。
③…L字のしめくくり<DK空間>
水回り(風呂場・トイレ等)とガレージに直結しており、
家事の基地?でもあります。

(after)<DK空間>ダイニング。無垢フローリングとモザイクタイルで演出。<和のお座敷空間>との間にも、京唐紙の3枚戸が隠されています。

(after)対面式キッチンには、大容量の補助カウンターも設置。

(after)間仕切り建具を開放した大空間LDK! L字形に合体した<和のお座敷空間>と<リビング空間>と<DK空間>。
そして、<DK空間>のもうひとつの特徴は、
「車と一緒にくつろげるスペース」があること。

(after)ご家族で過ごすテーブルから、ガレージの愛車を眺めてお楽しみいただけます!

(after)ガレージ側の右奥には、棚と流し台スペースを設置。さまざまな用途に使っていただけそうです。

(after)ガレージの格子天井。玄関と同じ格子天井ですが、こちらは木目を活かした仕上げに。
これにて工事完了です!
お施主様ご夫婦には今回、木部の塗装を中心にご活躍いただきました。
邸内の面積が広いこともあり、想像以上に大変な作業です。
本当におつかれさまでした。そして、工事期間中は
さまざまお気遣いいただき、誠にありがとうございました!
スタッフ一同より、心から御礼申し上げます。

・再び、玄関とぬれ縁へ。お邪魔しました!
※こちらの『Lスタイル-LDKの町家』 は、弊社のホームページの
『 ピックアップ施工事例 Before&After 』にて、工事前と完成の様子を
詳しく確認することが可能です。
よろしければ、合わせてご覧ください。
『 ピックアップ施工例 』
(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_10.html)
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2015年1月31日 2:39 PM |
カテゴリー:Lスタイル VOL.3 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »