『 最近の記事 』

猫と町家とアンティーク「好きなものと育つ家」 長岡京市Y様邸 

リノベーションは終わりではなく、始まりなのかもしれません。 年月を重ね、手をかけながら、自分らしい暮らしへと育っていく。 そんな過程こそが「家づくりの醍醐味」だと気づかされます。

2019年にリノベーションさせていただいたY様邸を再訪。 施主様の「その後の暮らし」を拝見する機会は、そう多くはありません。

町家風の外観。
玄関をくぐると──
わあ、素敵。

町家テイストとアンティーク、
そしてアジアの逸品が溶け合い、
趣あふれる世界が広がっていました。

ブリティッシュショートヘアの姉妹猫が、
のんびりとお出迎えしてくれます。

吟優舎にご依頼くださったのは、6〜7年前のこと。
もともと町家に惹かれ、
この昭和住宅を購入されました。

「購入の際は、吟優舎さんに
『ここなら理想に近いリノベーションができるんじゃないですか』
と言っていただいて決めました」

あれから数年。
Y様はリノベーション後も、家づくりを楽しまれています。


「DIYが好きで。いろいろな人に聞きながら、全部自分で手をかけました」

そう語るY様が見せてくださったのは、
アジアの古い薬箱をアレンジしたオリジナルのカウンター。

吟優舎が設えた、なぐり調のカウンター。
そこに施主様の工夫が加わり、
唯一無二の場所へと育っていました。

リノベーション直後
現在

意外な発想。
モロッカンタイルと
アンティークの薬箱テーブルが
驚くほど美しく調和して、
まるでもとからそこにあったようです。


施主様のご要望で設置した、アンティークガラスのキッチンボード。

ダークブラウンの内装に合わせて吟味した、同系色のタイル。

存在感が大きい冷蔵庫には、施主様お手製の木製カバーを。

アンティーク市で見つけた椅子たちは、施主様自ら磨き上げて。
大正ロマンなペンダントライトがマッチ。

無機質なスイッチ類は、アジアのレリーフでおしゃれにカバー。

施主様がデザインしたステンドグラス。中央はなんと筍。

ちょっぴり年齢を重ねた猫ちゃんたち。
キャットウォークに上がることは減ったけれど
このお部屋がお気に入り。

猫たちが歩いて傷ついた無垢の床は、
こうやって補修。
「それも楽しいんですよ」とY様。

年月を経て、
お庭のもみじの木が、
すっかり大きくなっていました。
灯篭の上の苔がとってもいい感じ。

「全部に手をかけて思い入れが詰まっているので、全部が気に入ってます」

住み始めて5年以上。
その空間は、むしろ今がいちばんY様らしく輝いているように感じます。

リノベーションは終わりではなく、
新しい暮らしの始まり。

「住まいは育てるもの」

私たちもあらためて気づいた訪問となりました。

Y様による「お客様の声」も
合わせてご覧ください。
お客様の声

blogged by 黒川京子


❖ご相談はこちらよりどうぞ

❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→ @ginyusya_official

下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』 vol.5

Before:リノベーション前の外観

六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。 前回は、エントランスに移設したアンティークの灯りや、船底天井を生かした2階部分をご紹介しました。

前回までのお話はこちら→ vol.1vol.2 vol.3 vol.4

今回も、完成した部分をご紹介していきます。
歴史と施主様のこだわりが息づく空間、どうぞご覧ください。

この町家の特徴のひとつが、玄関庭と屋内茶室があったこと。
今回のリノベーションでは、この部分をガレージへと再構成しました。


After:新しく生まれ変わった玄関とガレージ

ガレージの奥に玄関と勝手口を配置。もともと茶室だった空間が、施主様の暮らしに寄り添うガレージへと変わりました。

玄関の壁に見える黒い柱は、もともとの大黒柱。この家の歴史を象徴する大切な存在だからこそ、あえて隠さずにデザインに生かしました。

3つの天井が織りなす玄関

玄関の天井には、異なる3つのデザインが共存しています。

網代天井:薄く削いだ竹を編み込んだ様式。上品な趣を演出。
竿縁天井:伝統的な和風建築に多い、細い角材を使った様式。
元々の天井:家の歴史や風合いを残す工夫。


異なる表情が響き合い、訪れる人を迎え入れます。

猫足スタンプと金魚手洗い

勝手口の土間には、猫好きの施主様がご用意された猫足スタンプが。職人がバランスを考え、ひとつ一つ押しました。

その先には、金魚柄タイルがかわいい手洗いを。ブロックと市販のガーデンパンを組み合わせ、タイルを貼って一体感が出るように工夫しています。
施主様のこだわりが詰まった、とても可愛らしい一角になりました。

インスタグラムでこの部分の動画を見る

ウッドデッキへと変化した通り庭

玄関から奥へと続く土間「通り庭」は、ウッドデッキにリノベーション。既存の透明素材の屋根を活かし、可動収納式の物干しを設置。
天気に関わらず洗濯物を干すことができるようになり、機能性がぐんと向上しました。

まだまだ見どころ満載

歴史とこだわりが詰まった大正ロマン数寄屋造りの町家。次回はまた別の空間をお届けします。お楽しみに。



❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→ @ginyusya_official

❖ご相談はこちらよりどうぞ


blogged by 黒川京子

季節のお便り

施主様から、素敵なお庭の写真と嬉しいメッセージを頂きました。

色づいた紅葉とともに、丁寧な暮らしを楽しんでいらっしゃることが伝わってきます。

吟優舎では、ご契約が済むと施主様とのグループLINEを作ります。LINEグループは竣工後も残し、どんな些細なことでもお客様がご相談できる体制を心がけています。ご相談だけでなく、このように季節のメッセージを送ってくださることもあり、私たちも大変楽しみに拝見しています。

後に、追加のお写真とメッセージもいただきました。

「この美しい紅葉をこれから毎年見ることが出来るのかと思うととても贅沢です
ツワブキの花の写真も撮ってみました
可愛らしい様子に優しい気持ちになりました
葉も生き生きしており これからの成長が楽しみです」

大切に住まわれている様子は、私たちの大きな励みになります。誠に有り難うございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』 vol.4

日々変化する京都の街並みの中で、まだ昔ながらの京の面影を残す下京区六条。100年以上の歴史がある町家を、古き良きものを残しながらリノベーション。新たに生まれ変わった部分をご紹介していきます。

前回までのお話はこちら→ vol.1 vol.2 vol.3

「この町家を建てた当時の持ち主は、骨董商をしていたようです」

施主様のお言葉に「なるほど」と思わず頷いてしまうほど、素材や様式にこだわった美しい意匠が家中に見られる数寄屋造りの町家。

中でも、2階和室天井に取りつけられていた大きく美しい灯りは、目を奪う迫力がありました。

解体中に撮影した灯りです。



大きな球体のシェードに嵌められた真鍮の装飾が、レトロな印象を醸し出しています。真下で見ると圧巻であり、時代を経ても変わらない美しさを感じさせます。

解体中は2階の床が外されていたため1階からもよく見えましたが、やはり存在感があります。

ここまで立派なものは、現在では探してもなかなか見つからないもの。リノベーション後もこの灯りをぜひ生かしたいと考え、今回新たに作る1階ガレージの灯りとして再設定するプランをご提案しました。

こちらが、新しく作ったガレージに設置された様子です。

町家のファサードとよくマッチしているのではないでしょうか。外からも見えるため、まるでこの町家の新しいシンボルになったようです。

もう一度、工事中の2階へと戻ります。

立派で趣向を凝らした造りは、灯りだけではありません。

丸太と煤竹(すすたけ)を組み合わせた、独特の趣を放つ天井です。煤竹とは、元々は古民家の囲炉裏の煙で燻されて変色した竹のこと。茶褐色の色合いが魅力です。

勾配のある船底天井は、空間を広く見せるだけでなく落ち着いた雰囲気をもたらすのが特徴です。



状態もよく大変美しいため、埃払いと部分補修を加えてそのまま生かすことになりました。

新しくなった2階です。



床は断熱材を入れた上でアカシア材のフローリングに。壁のやわらかな桃茶色のクロスが、煤竹の船底天井とフローリングを優しく繋ぎます。

時を経たものには、新しいものにはない美しさがあります。古き良きものを残しながらセンスと技術で磨き込み、新しいものとの絶妙な調和を追求しながら個性に昇華させる。吟優舎の設計プランが目指しているところです。

blogged by 黒川京子

お客様の声<京都市伏見区H様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。

【京都市伏見区H様より】

まだ具体的なリフォームの計画もなかった頃、偶然に吟優舎さんのホームページに出会い、施工例の写真を見てひと目で住みたい!!と思いました。

わが家は築100年近い京町家の長屋の連棟で、夫の両親と私たち家族が隣同士の1軒ずつに住んでおりました。子どもたちが独立し両親と愛猫を見送ったあと、老朽化した家をどうするか考えていたところ、息子家族が隣同士で住みたいと言ってくれたので、一気に話が進み、私たち夫婦は両親が住んでいた方をリフォームすることになりました。

そこで真っ先に頭に浮かんだのは吟優舎さんの施工例の写真の数々です。大正浪漫の雰囲気漂う和モダンな家に住みたいと思う気持ちが膨れ上がり、ドキドキしながらホームページに載っている番号に電話をかけました。

松山社長に見積りの依頼を受けていただき、待ちに待ったその日がやって来ました。緊張しながらご挨拶をさせていただいた後、さっそく家の中を見ていただきました。社長様が瞬時に提案してくださる内容が、まるでこちらの希望を予め知っておられたかのようで驚きました。

後日、施工費用など簡潔明瞭に説明していただき正式に契約させていただきました。それからの打ち合わせは社長様の素晴らしいセンスとスタッフの皆様の温かいお気遣いで、毎回楽しい時間を過ごさせていただきました。

随所に思いやりと工夫を感じる設計とひと味もふた味も違う建具や照明で、期待は益々高まりました。工事が始まってからは、元の家の一部も残しながら美しく生まれ変わっていく過程を見ることができ感動しました。工事関係者の皆様には、夢を形にしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、新居に暮らし始めて2ヶ月近くになりました。夏休みほぼ毎日うちで預かっていた小学生の孫たちは、輝くような緑の庭とその庭が見えるお風呂が大好きです。格子窓から見える電車もお気に入りです。

アンティークな照明に唐紙の襖、キッチンや土間のタイル、玄関の蔵戸(注目の的です)。使い勝手が良いのは勿論、大好きなものに囲まれた暮らしがこれほど心を満たしてくれるとは!!日々実感しております。

吟優舎の社長様、スタッフの皆様、工事関係者の皆様。1年以上に渡りお世話になりました。心よりお礼を申し上げますとともに、益々のご発展をお祈りいたしております。

H様からのお声をご紹介しました。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

ご近所の皆様のお声やお孫様の可愛らしい様子もお聞かせくださり、心が温まる思いです。深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子