『 最近の記事 』
After:リノベーション後の外観
六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。
完成編①と②をお届けしてきましたが、いよいよ最終回をお届けします。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
こちらの町家は、初代の持ち主が骨董商だったこともあり、細部にまで意匠が凝らされ、随所に趣のある設えが見られました。
中でも私たち吟優舎のスタッフが特に感銘を受けたのが、「天井」の美しさです。
Before:解体中の2階
天井が語る、時間の記憶
vol.3でも少しご紹介したこちらの天井。
年月を重ねたからこそ醸し出される深い趣がありました。
「この天井は、ぜひ新しい暮らしの中にも残したい」
——その想いを形にし、住まいと自然に調和させています。
After:完成後の2階リビング
重厚感ある天井の下に広がる、2階のリビング。
お部屋の入口にはアーチ開口を設け、空間に柔らかな曲線と趣を添えています。
また、垂れ壁と窓のあいだには、職人技が光る網代天井が。
こちらも丁寧に保存し、当時の面影を今に伝えています。
After:元の天井を生かした網代天井
水屋の記憶を受け継ぐ御手洗
リビングの隣に位置する御手洗は、もともと茶席の準備を行う「水屋」があった場所。
Before:水屋の跡
After:2階御手洗
かつての天井をそのまま残し、空間に流れる“時間の重なり”を静かに感じられる設計となっています。
インスタグラムでこの部分の動画を見る
Before:解体中
After:リノベーション後
こちらは、かつて床の間だった一角です。
段違い棚や布製のふすまをそのまま活かし、意匠はそのままに、ワークスペースへと生まれ変わりました。
あらかじめデスクの設置を決めることで、コンセントの高さも最適な位置に設定しています。
吟優舎では、家具や家電を事前に施主様にご決定いただき、サイズや形状に合わせて図面へと反映させていきます。
ベッドサイドも、心地よく
After
vol.3でもご紹介した、造作のベッドサイドテーブル。
ベッドの高さにぴったりと合わせているため、使い勝手も抜群です。
暮らしのなかで感じる“ちょうどいい”の積み重ねが、住まいの満足感につながります。
大正ロマンが香る、和洋室へ
Before:解体前の2階座敷
After:部屋をふたつに分け、天然素材のフローリングを設えた和洋室へ
伝統的な意匠に、現代の暮らしやすさを織り交ぜた空間。
まさに「大正ロマン」が香るような、懐かしさと新しさの調和が感じられるお部屋になったのではないでしょうか。
数寄屋造りの京町家、これにて完成です
今回で、こちらの町家リノベーションのご報告は最終回となります。
数寄屋造りの美しい京町家に携わることができ、私たち吟優舎としても大変光栄でした。
最後に、施主様へ心より御礼申し上げます。
この素晴らしい町家の再生に際し、常にあたたかく、丁寧にご対応くださったことに深く感謝しております。
今後とも、末永いご縁を賜りたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
blogged by 黒川京子
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
❖ご相談はこちらよりどうぞ
2025年5月8日 3:39 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』 vol.4
日々変化する京都の街並みの中で、まだ昔ながらの京の面影を残す下京区六条。100年以上の歴史がある町家を、古き良きものを残しながらリノベーション。新たに生まれ変わった部分をご紹介していきます。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
「この町家を建てた当時の持ち主は、骨董商をしていたようです」
施主様のお言葉に「なるほど」と思わず頷いてしまうほど、素材や様式にこだわった美しい意匠が家中に見られる数寄屋造りの町家。
中でも、2階和室天井に取りつけられていた大きく美しい灯りは、目を奪う迫力がありました。
解体中に撮影した灯りです。
大きな球体のシェードに嵌められた真鍮の装飾が、レトロな印象を醸し出しています。真下で見ると圧巻であり、時代を経ても変わらない美しさを感じさせます。
解体中は2階の床が外されていたため1階からもよく見えましたが、やはり存在感があります。
ここまで立派なものは、現在では探してもなかなか見つからないもの。リノベーション後もこの灯りをぜひ生かしたいと考え、今回新たに作る1階ガレージの灯りとして再設定するプランをご提案しました。
こちらが、新しく作ったガレージに設置された様子です。
町家のファサードとよくマッチしているのではないでしょうか。外からも見えるため、まるでこの町家の新しいシンボルになったようです。
もう一度、工事中の2階へと戻ります。
立派で趣向を凝らした造りは、灯りだけではありません。
丸太と煤竹(すすたけ)を組み合わせた、独特の趣を放つ天井です。煤竹とは、元々は古民家の囲炉裏の煙で燻されて変色した竹のこと。茶褐色の色合いが魅力です。
勾配のある船底天井は、空間を広く見せるだけでなく落ち着いた雰囲気をもたらすのが特徴です。
状態もよく大変美しいため、埃払いと部分補修を加えてそのまま生かすことになりました。
新しくなった2階です。
床は断熱材を入れた上でアカシア材のフローリングに。壁のやわらかな桃茶色のクロスが、煤竹の船底天井とフローリングを優しく繋ぎます。
時を経たものには、新しいものにはない美しさがあります。古き良きものを残しながらセンスと技術で磨き込み、新しいものとの絶妙な調和を追求しながら個性に昇華させる。吟優舎の設計プランが目指しているところです。
blogged by 黒川京子
2024年11月29日 11:29 AM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.3
100年以上の歴史を持つ、数寄屋造りの町家。古き良き意匠が数多く残る、立派な一軒です。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
吟優舎では、よりご満足いただけるリノベーションを実現するため、施主様のライフスタイルや趣味などを加味した設計プランニングを行っています。
こちらの施主様が気にされていたのは、就寝時のいびき。
そこで、隣り合う2つの寝室を隔てる壁に、防音施工を行うご提案をしました。
寝室工事の状況です。
壁の黒っぽいシート状のものは遮音シートです。燃えにくいポリエチレン系発泡シートでできており、壁の中に設置することで音の伝わりを抑制する効果があります。話し声やテレビの音などが隣室に伝わりにくくなります。
また、防音扉を設置するための枠取り付け施工も行いました。
これらの施工は、あらかじめエアコンや家具の位置を決定してから慎重に行っています。後から壁や天井に穴を開けると、防音効果が低減するためです。
同じように、トイレ壁にも遮音シートを施工しています。
寝室全体の工事も進んでいます。
施主様が購入予定のベッド横には、高さがぴったりと合うサイドテーブルを造作しました。
既製品も検討しましたが、造作だとより最適な高さに設定でき、ベッドから調光などの操作がしやすくなります。
このように吟優舎では、全ての家具や家電を施主様に決定(場合によっては購入)して頂き、サイズや形状を確認。配置は弊社で検討し、図面に反映させていきます。
あらかじめ家具と配置を決めることで、ちょうどいい場所にスイッチやコンセントなどを設置でき、住み始めてからの満足度が高いリノベーションが可能になります。
吟優舎のこだわりの一つです。
blogged by 黒川京子
2024年11月22日 11:00 AM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
お客様の声<京都市伏見区H様>
お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。
【京都市伏見区H様より】
まだ具体的なリフォームの計画もなかった頃、偶然に吟優舎さんのホームページに出会い、施工例の写真を見てひと目で住みたい!!と思いました。
わが家は築100年近い京町家の長屋の連棟で、夫の両親と私たち家族が隣同士の1軒ずつに住んでおりました。子どもたちが独立し両親と愛猫を見送ったあと、老朽化した家をどうするか考えていたところ、息子家族が隣同士で住みたいと言ってくれたので、一気に話が進み、私たち夫婦は両親が住んでいた方をリフォームすることになりました。
そこで真っ先に頭に浮かんだのは吟優舎さんの施工例の写真の数々です。大正浪漫の雰囲気漂う和モダンな家に住みたいと思う気持ちが膨れ上がり、ドキドキしながらホームページに載っている番号に電話をかけました。
松山社長に見積りの依頼を受けていただき、待ちに待ったその日がやって来ました。緊張しながらご挨拶をさせていただいた後、さっそく家の中を見ていただきました。社長様が瞬時に提案してくださる内容が、まるでこちらの希望を予め知っておられたかのようで驚きました。
後日、施工費用など簡潔明瞭に説明していただき正式に契約させていただきました。それからの打ち合わせは社長様の素晴らしいセンスとスタッフの皆様の温かいお気遣いで、毎回楽しい時間を過ごさせていただきました。
随所に思いやりと工夫を感じる設計とひと味もふた味も違う建具や照明で、期待は益々高まりました。工事が始まってからは、元の家の一部も残しながら美しく生まれ変わっていく過程を見ることができ感動しました。工事関係者の皆様には、夢を形にしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、新居に暮らし始めて2ヶ月近くになりました。夏休みほぼ毎日うちで預かっていた小学生の孫たちは、輝くような緑の庭とその庭が見えるお風呂が大好きです。格子窓から見える電車もお気に入りです。
アンティークな照明に唐紙の襖、キッチンや土間のタイル、玄関の蔵戸(注目の的です)。使い勝手が良いのは勿論、大好きなものに囲まれた暮らしがこれほど心を満たしてくれるとは!!日々実感しております。
吟優舎の社長様、スタッフの皆様、工事関係者の皆様。1年以上に渡りお世話になりました。心よりお礼を申し上げますとともに、益々のご発展をお祈りいたしております。
H様からのお声をご紹介しました。
大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。
ご近所の皆様のお声やお孫様の可愛らしい様子もお聞かせくださり、心が温まる思いです。深くお礼を申し上げます。
お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年11月13日 4:12 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
京都市伏見区 『Lスタイル-LDKの町家』 リノベーション VOL.3【完成編】
【※写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

(before)工事前
伏見稲荷にほど近い町家での 続報3回目【完成編】です。
(※以前のブログはコチラ→ VOL.1・ VOL.2)
工事前の様子(最初の写真)からの外観の変化をどうぞ。

(after)家外観01

(after)家外観02
門・玄関は、お揃いの瓦屋根と漆喰(しっくい)の白壁を再生。

(after)門周辺。ヒビや割れ欠けを補修。アルミ戸は木製の格子戸に変更。

(after)玄関外観。物置だった建築当初の旧玄関口を復活。木製格子戸と土間石飾りにて演出しました。
広い玄関内部は、アートに造詣の深いお施主様ご夫婦のギャラリーです。

(after)広い玄関内部

(after)正面壁紙は蛸唐草文様の京唐紙。(見やすいよう、この写真のみ暗く加工済み)

(after)格子天井。ギャラリーは控えめな配色に。
撤去した階段跡は吹き抜けにし、ギャラリーへの採光を確保。

(after)英文字のLの形をした展示スペースの白壁。これから、どんな風に飾られてゆくのでしょうか?!

(after)吹き抜け&飾り梁。二階に新設した木製手すりから見下ろすとこんな具合です。
では、『 Lスタイルの空間 』へ!
一見すると大空間のLDK 、じつは…
下の3つの空間(①~③)が合体した、段差の無いバリアフリーの
英字のLの形(スタイル)からなっているのです。
①…南向きの明るい<リビング空間>

(after)<リビング空間> 隣室の床の間を意識してデザインした白いアーチの小空間。

(after)<リビング空間> 書斎スペース。本物のアンティーク扉の隣に、大工造りのデスクを造作。

(after)<リビング空間>の勾配屋根。旧広縁の屋根を、飾り母屋とクロスで仕上げました。
②…格式の高い<和の座敷空間>

(after)間仕切り建具を閉めた状態。昔ながらの床の間を修復・再生しました。

(after)<和の座敷空間> 京唐紙仕上げの天袋の引戸。

(after)京唐紙仕上げの間仕切り建具。天井まである背が高い3枚引戸で、完全に開放できます。

(after)➁<和の座敷空間>と➀<リビング空間>との、間仕切り建具を開放すれば広々。
③…L字のしめくくり<DK空間>
水回り(風呂場・トイレ等)とガレージに直結しており、
家事の基地?でもあります。

(after)<DK空間>ダイニング。無垢フローリングとモザイクタイルで演出。<和のお座敷空間>との間にも、京唐紙の3枚戸が隠されています。

(after)対面式キッチンには、大容量の補助カウンターも設置。

(after)間仕切り建具を開放した大空間LDK! L字形に合体した<和のお座敷空間>と<リビング空間>と<DK空間>。
そして、<DK空間>のもうひとつの特徴は、
「車と一緒にくつろげるスペース」があること。

(after)ご家族で過ごすテーブルから、ガレージの愛車を眺めてお楽しみいただけます!

(after)ガレージ側の右奥には、棚と流し台スペースを設置。さまざまな用途に使っていただけそうです。

(after)ガレージの格子天井。玄関と同じ格子天井ですが、こちらは木目を活かした仕上げに。
これにて工事完了です!
お施主様ご夫婦には今回、木部の塗装を中心にご活躍いただきました。
邸内の面積が広いこともあり、想像以上に大変な作業です。
本当におつかれさまでした。そして、工事期間中は
さまざまお気遣いいただき、誠にありがとうございました!
スタッフ一同より、心から御礼申し上げます。

・再び、玄関とぬれ縁へ。お邪魔しました!
※こちらの『Lスタイル-LDKの町家』 は、弊社のホームページの
『 ピックアップ施工事例 Before&After 』にて、工事前と完成の様子を
詳しく確認することが可能です。
よろしければ、合わせてご覧ください。
『 ピックアップ施工例 』
(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_10.html)
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2015年1月31日 2:39 PM |
カテゴリー:Lスタイル VOL.3 |
コメント(0)
次のページ »