『 最近の記事 』

加茂街道『賀茂川沿いに佇む京町家リノベーション』vol.1

出会い――長く探し求めた町家

「町家に住みたいという思いで、何年も探し続けてきました。でも、なかなか見つからず、もう諦めようかと…そんな時に出会ったのが、この家だったんです。本当に嬉しかったです」


そう語ってくださったのは、フランス・ボルドーご出身で、日本語も堪能な施主様。
京都に暮らす中で、ずっと町家に心を寄せてこられました。

吟優舎のことはインターネットで見つけてくださり、「昔ながらの趣を大切にしたリノベーションが気に入って」とご依頼いただきました。

舞台は、賀茂川のほとり

この町家が佇むのは、京都市北区。
賀茂川の流れに寄り添うように延びる、加茂街道沿いの一軒です。

「賀茂川(または加茂川)」と「鴨川」
――同じ川なのに、名前が二通りあることをご存じでしょうか。

このあたり一帯は、古代より賀茂氏という有力な氏族が力を持っていた土地。
上賀茂神社と下鴨神社は、いずれもその賀茂氏の氏神を祀る社です。



そのため、上流にある上賀茂神社周辺では「賀茂川」あるいは「加茂川」、
下流の下鴨神社周辺では「鴨川」と表記されるようになったようです。

今回ご紹介するのは、まさにその「賀茂川」のほとり。
加茂街道沿いに静かに息づく、風情豊かな京町家です。

受け継ぐ意匠たち ― Beforeの姿

Before:冠木門

風格ある冠木門。その先に続く通路が、奥へと導いてくれます。

Before:網代天井

編み込まれた竹の表情が美しい網代天井は、今ある趣をそのままに、丁寧に残していく予定です。

Before:掘り炬燵の跡

足元に目をやれば、なんと掘り炬燵の跡が。
かつての暮らしの温もりが、静かに息づいています。

Before:浴室

浴室は、在来工法で一から仕立て直す予定。
施主様のこだわりが詰まった、特別な空間になります。

窓の先に、美しい景色が待つ

Before:2階

そして、今回の町家で特に魅力的なのが、この2階。 窓の外には賀茂川の緑が広がり、春には満開の桜がまるで額縁のように景色を彩ります。

今もすでに、時を経た美しさがにじんでいますが、ここからさらに丁寧に磨き上げ、記憶を受け継ぐ新たな美へと生まれ変わります。

次回は、ショールームでの設備選びへ

この家がどのように息を吹き返していくのか、お伝えしていきます。
続くvol.2も、どうぞ楽しみにお待ちください。

blogged by 黒川京子


❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→ @ginyusya_official

❖ご相談はこちらよりどうぞ

お客様のお声<京都市中京区 N様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。

【京都市中京区 N様より】

吟優舎さんとのご縁は今から6年前ほど前に始まりました。 住む人の居なくなった母の実家を、今は関東に居を移した両親が、自分達のアイデンティティとして、また維持管理や経年劣化を最小限にするための策として、リノベーションを決意した時でした。

数社のプレゼンを伺いましたが、その中でも吟優舎代表の松山さんの言葉の端々から、京町家に対する熱い想いやその家への敬意、家族の歴史に寄り添おうとする姿勢などが感じられた事が、私たちにこの方ならと安心感を与えてくれました。

実際リノベーションをお願いしてみて、思っていた以上に繊細で巧みな構想とそれを表現できる確かな技術によって、昔の面影を残しつつ現代に相応しい京町家としてモダンな雰囲気に一新していただけました。

リノベーション工事が完成し、生まれ育った大切な思い出のある家が現代的な美しさを纏って蘇った姿を見て、母が真っ先に思い浮かべたのは祖父や祖母の嬉しそうな顔だったそうです。そして次の世代に引き継げる確かなものがここにあることに、この上ない喜びを感じたそうです。どの家にも家族の物語があり、それを第一に尊重してくださった吟優舎さんの心遣いと高い技術力の賜物であると、我が家一同感謝しております。

「家族の物語に寄り添う京町家再生のスペシャリスト」私達家族にとって、吟優舎さんはそんな会社だと思います。

【冠木門】 家の顔である冠木門には木目の美しい欅の板で素敵な意匠の扉が造作されたので、風格が大きく上がりました。また、電子錠を取り入れたことで安全性も高まりました。

【玄関と光庭】 それまでは気にもされず眠った状態だった玄関奥の小さな光庭は、吟優舎さんの巧みな構想によって、玄関扉を開けた時の、一瞬で目に飛び込んでくる絵画の様な仕掛けが施され、我が家自慢の庭となりました。表玄関と内玄関の床は手斧(ちょうな)掛けの床板で造作され趣ある佇まいになりました。

【中の間と奥の間】 中の間は畳からフローリングに変わり、間のガラス戸が取り払われ奥座敷と一体感のある空間が生まれました。奥座敷はこれまで通り四枚の雪見障子で縁側と繋がり、その向こうの奥庭を眺めてお喋りや食事を楽しめる居間となりました。母は昔のハレの日の光景が重なるようです。

【二階の間】 二階の和室の一つはフローリングの間となり寝室専用の部屋に、もう一間は畳のままで洋間と合わせて大きく一つの部屋となりました。畳の間の押し入れの板戸は昔からの物がそのまま使われ、母は懐かしい家族との思い出にいつでも浸れるようです。

【浴室】 お風呂場は庭を眺められる位置に作り替えられ、ライトアップされた紅葉や椿など四季折々の風情を楽しめるようになりました。

N様からのお声をご紹介しました。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

お客様のお声<長岡京市 Y様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。

【長岡京市 Y様より】

家の購入を検討している際に吟優舎のHPを発見。もともと町家の雰囲気が好きだったこともありますが、施工例を拝見し、そのテイストに一目ぼれしてしまいました。なにより安心だったのが統一感でした。リフォームを手掛けている工務店はたくさんありますが、「なんでもできますお任せください!」「お客様の御要望に応じて、和風・洋風なんでもできます!」というところがほとんど。でも吟優舎さんは、どの施工例を拝見しても吟優舎テイストというか、独特の空気感・統一感を感じることが出来ました。最終的な仕上がりのイメージがブレないという点で大変安心感があり、大正浪漫的町家を追及している吟優舎さんに全てお任せしたいと思いました。

ただ当時はまだ借家住まいだった為、まずは吟優舎さんにリノベーションしてもらうことを前提にした古家選びからのスタート。その事を松山さんにご相談したところ、なんと下見に一緒に来てくださり、リノベーションに適しているかの確認を親身になって検討してくださいました。

もうそこからはこちらのわがまま言いたい放題…(笑)わがままというか、家に対するあこがれ・イメージが具体的にものすごくたくさんあったので(アンティークの似合う大正浪漫あふれる家にしたい、キャットウォーク欲しい、あの床材・このタイル使ってほしい、こんなキッチンボードを制作して欲しい、リビングに縦格子造作・天井スピーカー欲しい、ねこのひなたぼっこ専用窓が欲しい、庭に面する給湯器の配置を見えにくい高さにしてほしい等々…)大小様々な要望をさせてもらいました。でも松山さんのすごいところは良い意味でこちらの要望を断る場合もあるところです。最終的な完成イメージにこだわりを持っていらっしゃる為、的確にアドバイスをくださり、納得して進めることができました。

打ち合わせの際のプランナーさんと松山さんの意見の食い違いによるバトル?もいつも楽しく拝見しておりました。そのバトルも、妥協することなく真摯に向き合ってくれている証拠なので大変嬉しかったです。

私も以前、建築関係に携わっていた事もあり、工事中の打ち合わせも楽しくさせて頂きました。専門用語も飛び交いながらミリ単位での仕様変更など、リノベーションならではの注文にも柔軟に対応してくださいました。

おかげさまで、家のどこを見渡してもこちらの想いが込められた素敵な住まいが完成しました。これから年月が経つにつれて、ただ古くなるのではなく、いい“味”が出てくるのが今からとても楽しみです。

関わった全ての方々に感謝しています。本当にありがとうございました。

Y様からのお声をご紹介しました。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

京都市東山区 『山手の街並みに佇む町家リノベーション』 お引き渡し編

京都東山区の『山手の街並みに佇む町家リノベーション』。

前回までのお話はこちら→ vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7

番外編 新しい仲間 でお伝えしたよ うに、専門業者さんによる造園が完了し、無事にお引き渡しの日を迎えることができました。

奥の間からの景色は、すっかり印象が変わって随分と広く感じられるようになりました。

造園作業中には、庭の土が粘土質のため、水が溜まって引かないというトラブルが。

予想外の事態でしたが、地表の水を流すために地下にパイプを埋設して水はけの改善をし、完成を迎えることができました。

もともとのお庭にあった灯籠は、石の水鉢とともに設置。

また、施主様が選ばれた紅梅の枝垂れ梅やミヤコワスレが植えられ、風情が感じられます。

庭は町家リノベーションにおいて、とても大切な空間です。

吟優舎では、庭を囲むように居間、浴室、洗面室、お手洗いを配置し、光と風を取り込むプランをご提案しています。

浴室の窓は、お風呂に浸かりながらお庭が眺められるように限界いっぱいまで下げています。

施主様も
「窓から庭を眺めながら入るのが楽しみです」とおっしゃっていました。

こちらは建物正面です。

改修前、アルミサッシが嵌められていた窓には、出格子が付いて京町家らしい印象に生まれ変わりました。

正面の建具は、落ち着きのある色合いに塗装することで、全体に統一感を出しています。

汚れにくくなるメリットもあります。

庭の完成をもって、京都市東山区『山手の街並みに佇む町家リノベーション』のお引き渡しとなりました。


施主様からは
「希望していた以上に良い家に仕上がり、隅々までこだわって作ってもらい、吟優舎さんにお願いして良かったです」という大変有難いお言葉をいただきました。



至らないことが多々あったにも関わらず、終始ご協力的な姿勢で対応して頂けましたことに心より深く御礼申し上げます。


誠に有り難うございました。



blogged by 松山一磨 & 黒川京子

お客様のお声<京都市左京区 O様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいました。

「お客様の声」として、こちらにご紹介いたします。

【京都市左京区 0様より】

コロナ禍が始まった2020年春、京都の街に町家ゲストハウスの売物件が沢山出ていることに気づき、私もこんな別宅があったらいいなと夢見ながらネットで何軒か古家を探しはじめると同時に、素敵な町家を検索していたところ吟優舎さんに行き当たりました。
ふと、ある古家について相談したく吟優舎さんにメールを送ったところ松山さんから迅速に返事をいただきその対応の良さにここにお願いしようとすぐに決める事ができました。

松山さんの良いところは(笑) 当方は素人で漠然としたイメ-ジしか伝える事しかできないのですがそれを受け止めてさらに上の提案を次々と勧めて頂けた事です。そして実際に小さな古家のリノベ-ションをして頂いたところ当方の想像以上の仕事をして頂けました。

大阪と京都の2拠点生活に確信が持てた一昨年、定年後の事を考えて車庫付きの物件があったらいいなぁとネットを見ていたら気になる1軒に当たりました。ただ今度は前と違ってフルスケルトンにするリノベ-ションが必要で改修費用が想定できず躊躇しましたが、松山さんに相談して“吟優舎さんに仕事を受けていただけて、予算が想定内だったら購入しよう”と決心しました。そして松山さんには内見に同行していただき、建物の状態を綿密に調査してもらい、上記2条件が可能と回答いただけたのでその場で購入を決めました。

私も建築にかかわる仕事をしているのでよくわかるのですが、一番心配なのが手を抜かれることです。ましてや工務店がそれを主導したら目も当てられません。 その点吟優舎さんに仕事をお願いすることができて、8カ月にわたる大工事も安心して過ごすことができました。(この安心というのは非常に大切だとつくづく思いました)
実際、完成最終チェック時に松山さんが何箇所もやり直しの指示を出されていて、そこまでしなくてもと恐縮すると同時にやっぱり吟優舎さんにお任せしてよかったと改めて思ったものでした。

吟優舎のスタッフのみなさんも松山イズムが浸透していて、とにかく対応が丁寧で何時も気持ちの良い応対をいただきました。
皆様本当にありがとうございました。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子