『 最近の記事 』
京都市に残っている町家は、都市化や近代化の影響により年々減少する傾向にあります。
一方で、まだまだ現役の町家も見られます。
他の区に比べて町家がまだ多く残っているといわれる下京区。
六条通にほど近い、大きな京町家のリノベーションを承りました。
現場では、すでに解体工事が進んでいます。
100年以上の歴史がある立派な町家です。
解体の途中で貴重な意匠がいくつか見つかりました。
今回は、その一部をご紹介いたします。
◆茶室跡
玄関を入った土間の横。
屋根のような天井が見られます。茶室(数寄屋)だったようです。
「数寄屋」や「数寄屋造り」は、もともとは茶の湯を行う建物を指しますが、現在は高級和風建築を指す場合もあります。
◆囲炉裏跡
石で囲われたこちら。
詳しくは分かりませんが、おそらく囲炉裏の跡だと思われます。
「囲炉裏跡かとも思いましたが、比較的新しめに見えますので、もしかしたら豆炭を使った掘りごたつ跡かも?推測の域は出ませんが…」と設計士談。
◆防空壕跡
和室の下に隠れていた、地下に降りる小さな階段。
どうやら、防空壕のようです。
築100年を超える町家では珍しくないようで、大工によると「古い町家にはよく見られるんですよ」とのこと。歴史を感じさせます。
◆碍子(がいし)
1階の天井を取ると、古い電線とそれを支える陶器製の碍子(がいし)が現れました。
「碍子」とは電線を支えるための器具で、火事にならないよう陶器で作られていました。
昭和30年ごろを境に減っていったようですが、古い町家では軒下や天井に残っていることがあります。
◆嫁隠し
町家を貫く土間「ハシリ」の中ほどに設置される衝立(ついたて)、「嫁隠し」。
「これより奥はプライベート」の目印と言われています。
数々の珍しい意匠が残っていた京町家。
施主様ご家族が住みやすいようにリノベーションしてまいります。
blogged by 黒川京子
2024年8月15日 4:12 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。
【京都市中京区 N様より】
吟優舎さんとのご縁は今から6年前ほど前に始まりました。
住む人の居なくなった母の実家を、今は関東に居を移した両親が、自分達のアイデンティティとして、また維持管理や経年劣化を最小限にするための策として、リノベーションを決意した時でした。
数社のプレゼンを伺いましたが、その中でも吟優舎代表の松山さんの言葉の端々から、京町家に対する熱い想いやその家への敬意、家族の歴史に寄り添おうとする姿勢などが感じられた事が、私たちにこの方ならと安心感を与えてくれました。
実際リノベーションをお願いしてみて、思っていた以上に繊細で巧みな構想とそれを表現できる確かな技術によって、昔の面影を残しつつ現代に相応しい京町家としてモダンな雰囲気に一新していただけました。
リノベーション工事が完成し、生まれ育った大切な思い出のある家が現代的な美しさを纏って蘇った姿を見て、母が真っ先に思い浮かべたのは祖父や祖母の嬉しそうな顔だったそうです。そして次の世代に引き継げる確かなものがここにあることに、この上ない喜びを感じたそうです。どの家にも家族の物語があり、それを第一に尊重してくださった吟優舎さんの心遣いと高い技術力の賜物であると、我が家一同感謝しております。
「家族の物語に寄り添う京町家再生のスペシャリスト」私達家族にとって、吟優舎さんはそんな会社だと思います。
【冠木門】
家の顔である冠木門には木目の美しい欅の板で素敵な意匠の扉が造作されたので、風格が大きく上がりました。また、電子錠を取り入れたことで安全性も高まりました。
【玄関と光庭】
それまでは気にもされず眠った状態だった玄関奥の小さな光庭は、吟優舎さんの巧みな構想によって、玄関扉を開けた時の、一瞬で目に飛び込んでくる絵画の様な仕掛けが施され、我が家自慢の庭となりました。表玄関と内玄関の床は手斧(ちょうな)掛けの床板で造作され趣ある佇まいになりました。
【中の間と奥の間】
中の間は畳からフローリングに変わり、間のガラス戸が取り払われ奥座敷と一体感のある空間が生まれました。奥座敷はこれまで通り四枚の雪見障子で縁側と繋がり、その向こうの奥庭を眺めてお喋りや食事を楽しめる居間となりました。母は昔のハレの日の光景が重なるようです。
【二階の間】
二階の和室の一つはフローリングの間となり寝室専用の部屋に、もう一間は畳のままで洋間と合わせて大きく一つの部屋となりました。畳の間の押し入れの板戸は昔からの物がそのまま使われ、母は懐かしい家族との思い出にいつでも浸れるようです。
【浴室】
お風呂場は庭を眺められる位置に作り替えられ、ライトアップされた紅葉や椿など四季折々の風情を楽しめるようになりました。
N様からのお声をご紹介しました。
大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。
身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。
お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年7月30日 5:18 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
「伏見御香宮の古民家リノベーション『蔵』」の続報です。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
弊社では、工事前に全ての家具、家電を施主様に決定(場合によっては購入)して頂き、サイズや形状を確認します。
配置は弊社で検討し、図面に反映させていきます。
これには理由があります。
あらかじめ家具とその配置を決めることで、ちょうどいい場所にスイッチやコンセントなどを設置することができ、「あと5cm広かったらソファが入ったのに」「あと3cm低かったらコンセントが届いたのに」といった失敗をなくすことができるのです。
「伏見御香宮 古民家リノベーション『蔵』」の施主様は、リノベーションにあたってアンティークの本棚と食器棚をご購入されました。
購入された家具の配置や大きさは、すべて図面の中に記載していきます。
細やかなプランニングを行うためです。
これらの家具のサイズをもとに、コーナー幅やコンセントの位置などを決定します。
施主様からLINEにてご購入家具のご報告を頂きました。
施主様との打ち合わせは、もちろん対面でも行いますが、このようにLINEでも行います。
吟優舎ではご契約が済むと、施主様とのグループLINEを作り、進捗のご報告や細かなご相談ができるようにしています。
どんな些細なことでもお客様がご相談できる体制を心がけています。
blogged by 黒川京子
2024年7月24日 4:08 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
京都山科の地、旧東海道沿いにある築30年ほどのマンションのリノベーションを承りました。
施主様は、以前吟優舎で施工させていただいたお客様からのご紹介がきっかけで、お問い合わせくださりました。
現場のほど近くには、東海道の守護仏である山科地蔵が祀られています。
山科地蔵は小野篁(おのの たかむら)公により852年に作られた六体の地蔵のうちのひとつで、後白河天皇の命により街道の入口に設置されたといわれています。
さて、施主様は特に水回りの老朽化が気になられるとのこと。
キッチン、洗面、浴室、トイレなどのリフォームを優先したいとのご希望です。
京町家、古民家のリノベーションを手掛けることが多い吟優舎ですが、こちらのようにマンションのリノベーションも承っています。
解体のため、専門業者の方の手で丁寧に養生シートが貼られていきます。
この日、着工いたしました。
ブログでも進捗をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
blogged by 黒川京子
2024年7月5日 6:32 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
伝統的な文化とともに、古い町並みが残る上京区西陣。
この町に佇む、歴史ある京町家のリノベーションを承りました。
こちらの京町家は築100年以上。
京都市の制度によって平成14年に「歴史的意匠建造物」、そして今年には「歴史的風致形成建造物」の指定を受けた、由緒正しい一軒です。
長年この町家にお住まいの施主様。
受け継いだ京都の町家を残したいという思い。そしてその空間を生かしたリノベーションのプランを何年も前から大切に温めてこられたそうです。
「京都らしい町並みがなくなっていくのは本当に残念。海外の人にも、もっと普段の京町家を体験してもらいたいんです。そこで町家の風情を生かしながら最新の設備を取り入れてリノベーションし、日本はもちろん海外の方に遊びに来てもらえるような場所を作ろうと思いました」
その長年の思いが、「観光・食事・鑑賞」が楽しめるプライベート空間『あそんでいきなはれKYOTO』の原点だと仰います。
「まず重要なのが、リノベーションです。お任せする工務店は、この思いをわかってもらえる方でないととずっと思っていました」
「歴史的風致形成建造物の指定を受けた町家には、リノベーションの規制があるんです。だから工事もいろいろ難しい。ある工務店には『よう触らん(工事できない)』と言われたこともあります」
そのため、工務店選びには長年かけてこられたのだとか。
吟優舎にご依頼くださったのは大変光栄なことです。
今回のリノベーションは「普段の京町家でお食事やお座敷遊びが体験できる贅沢で優雅な施設」がテーマです。
「お店に来てもらうというよりも、お家に遊びにおいでよという気持ちを込めているんですよ」
京町家本来の佇まいを大切にしながら、新たな空間として生まれ変わらせる。
大変重要な任務を承りました。
少しずつこちらの様子をお届けしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
blogged by 黒川京子
2024年6月23日 4:40 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
次のページ »