『 最近の記事 』

京都市左京区『杉皮塀のある町家』改修 VOL.4

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

光陰者百代之過客(李白)

〝月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり〟(松尾芭蕉)

 

いつのまにか、

年賀状のお年玉ハガキ抽選も過ぎ…

長らく、お待たせいたしました!

ブログ更新、スピードアップしてまいります!

ここでしか見られない工事写真をメインにお届けします。

 

裏玄関(勝手口)完成間近

 

今回は、杉皮塀のある町家の続報です。

(※以前のブログはコチラ→ VOL.1・ VOL.2・ VOL.3

だんだん、家の顔がはっきりとしてきました。

 

(before)玄関土間モザイクタイル

 

玄関土間では、左官職人がモザイクタイル飾りを施工中です。

小さなタイルは、塗った下地へ押し込んで埋め込みますが、

サイズが大きいと押し込む時に周りが崖のように盛り上がって

しまうため、今回はまずタイルを設計位置で固めてから、

下地を塗って仕上げます。

 

(before)天窓と梁の上の足場板

 

邸内には、塗装屋さんとクロス貼り屋さん。

高い所に足場を組み、職人さんがテキパキ働く姿には

いつも見とれてしまいます。

この時点で、内装の木部の塗装が終わりました。

いよいよクロス(壁紙)貼りです。

 

(before)クロスを貼る前にも色彩チェック!

 

リフォーム前のキッチンでは、

クロス裏面に糊を付ける機械が稼働し、

貼る前の準備作業が進行中…

 

(before)パテで壁面補修中の洋室

 

クロスを貼る前に、壁の穴やへこみはひとつひとつ、

パテでなめらかに補修しております。

クロスが凸凹せず、しゅっとした仕上がりになるんです!

 

(before)増えた階段

 

上の階へ移動いたしましょう。

まだ緑色のテープで止めた薄板のカバー付きですが、

上り下りしやすくなった新しい階段です。

畳半分ほどスペースを広げて2段分増やし、

角度がぐっとゆるやかになりました。

手すりも弊社設計の、木製オーダー品です。

 

(before)旧 既存の洗面台

 

2階では、もとからあった現代的な洗面台を取り外し、

設計デザイン担当者が、現状をしっかりと最終確認。

町家の魅力をアップさせるため、新しい洗面台製作が始まります。

 

(before)洗面台設置場所&トイレの扉

 

横のトイレスペースの扉は、アンティーク扉に交換しました。

もちろん、トイレ内もリフォーム済みです。

…チラッとご覧ください。

 

(before)アンティーク扉のアップ

 

アンティーク扉は、鍵まで木製で使えるものを選んでおります。

それに合わせ、トイレ背面の壁紙も模様入りの茶色に。

 

(before)ウッドデッキバルコニー工事中

 

お隣の2階の洗濯干場では、大窓についていた

鉄の手すりを一部カットし、出入口としました。

大工職人が、屋根の上に続くバルコニーを造っています。

洗濯干場、そして、お子様も遊べる安全な第2の庭として…

風と日射しが心地よく、気持ちの良い場所です。

 

(before)ウッドデッキバルコニーの目隠し製作

 

数時間で、デッキ土台から目隠しの柱まで完成しました。

ここに縦板を取付け、前後にずらした板の間を風が通る

和の「菖蒲張り(あやめばり)」で仕上げる予定です。

夏のバーベキューや夕涼みに、お子様のプール遊びに、

きっと充実した空間となることでしょう。

 

次回は、いよいよ完成編となります。

本日はここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)

左京区北白川事務所 Vol.3

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第三弾!

 

2012年春から改装を始めております、左京区北白川の事務所。

徐々に、完成に近づいてまいりました。

ご覧ください。

 

こちらから以前の状況がご覧いただけます。

(2012年 3月20日 左京区北白川事務所 Vol.1)

→ http://www.ginyusya.com/blog/?p=49

(2012年 4月 2日 左京区北白川事務所 Vol.2)

→ http://www.ginyusya.com/blog/?p=159

 

 

弊社の事務所ということで、大実験あり、そして試行錯誤あり。

各スタッフの鍛錬の場として、予算はぐっと押さえつつ、

ベストな施工法や仕上げ法を探求いたします。

 

せっかくの『古民家』ですから、まず、

古い梁を見せることになりました。

 

・平屋の屋根裏を開放!

 

・古い梁がでてきました!

 

早速、天井を半分とりはらい、吹き抜け&ロフトへと改造。

梯子(はしご)も、大工職人による精緻な細工です。

壁紙はまだ貼れていませんが、室内の印象がガラリと変わりました。

 

(before)玄関の土間飾りに用いる、タイル

 

吹き抜けの下は、無垢のパイン材の床です。

並べられた色タイルは、玄関の土間の飾りに使う材料でありまして…

 

(before)バランス良い組み方・色合いを試行錯誤中

 

設計・デザイン担当スタッフが、タイルの置き方の

アイデアを図面にした後、実際にタイルを仮置きして

じっくりと色彩構成していました。

半端に余った材料を見つけ、色あいや組み合わせを素早く

提案・決断し、職人さんと施工法を相談して決めてゆき、

気がついた時には完成間近、…と、まさしくプロの技です。

 

写真でうす緑に見えている奥側の床は、琉球畳です。

お客様のお子様がいらっしゃった際には、安全に遊べる

「キッズコーナー」となります。

これも、設計・デザイン担当スタッフのアイデア。

ぱっと見ると床の間のようでもあり、格式もあって、

花や絵を飾るのが楽しい空間です。

 

(before)トイレ&シャワー室へと改装中

 

旧お風呂場は、トイレ&シャワー室に改装しました。

現場管理担当スタッフがタイミング良く、

左官職人に次のタイルを手渡して作業効率もアップし…

 

(after)トイレ&シャワー室 完成

 

こうなりました!

凸凹のある深緑とツルツルの白に塗りわけた2色の壁に、

渋い茶色の長タイルをアクセントにしたトイレ。

ガラスブロックの向こうは、シャワー室です。

最小限の空間ですが、照明などすみずみまで気を配った

設計・デザイン担当者と、職人による丁寧な施工により、

最大限お洒落な空間に生まれ変わりました。

 

 

次回は、玄関の土間工事の模様をお伝えします。

色タイルの飾りはどうなるのでしょうか、ご期待ください。

 

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by 小川 還

 

 

 

京都市南区『子供を育てやすい町家』改修VOL.4 完成です!!

京都市南区『子供を育てやすい町家』の完成編です。

私たちが昨年施工させていただいた建築の中で代表的なものだったと思います。 この建築のプランナーを務めた新造は、一度に複数の建築の担当をしません。 『 1棟入魂 』 が彼女の信条です。 現場に通う頻度も高く、その拘(こだわ)りは、最後の最後まで続きます。 共に働く私ですら、その姿勢には敬服の念を感じています。

今回のこの建築は、今から子育てをされるまだお若いご夫妻の新居として、プランさせていただきました。 引渡しに際して、その施主様ご夫妻が夕方暗くなろうとする中で、いつまでもその外観を眺め続けていらした姿に、胸が熱くなりました。 建築をしていて、一番嬉しい瞬間です。

『 良いものを造りたい 』 『 美しいものを造りたい 』 『 可愛いと喜んでもらえるものを造りたい 』 と常に思っています。

プロでなくても、とてもセンスが良く、素晴らしいご提案をしてくださる施主様がいらっしゃることは、事実です。 ただ  『  こんな家を造りたい 』  という思いを実際に形にしていくことは、容易なことではありません。 細かいバランスやディーテイル(細かいデザインや納め方)を考慮しながら、トータルに考えて建築を進めることは、たいへん難しく、お客様にその一つ一つを聞いて、施工してしまうと、『 お客様のイメージされていた欲しい形 』 とは、『 違う物 』 ができてしまうことの方が一般的だと思います。 だからこそ建築の専門家としての私たちの存在価値が有るのだと信じています。

時間をかけて施主様の 『 欲しい形 』 をヒヤリング(じっくりとお客様のお話を聞くこと)を通して理解していきます。 そしてそのイメージをできる限り正確に捉(とら)えて、私たちのアイデアやデザインをプラスした形でプランニングを制作します。

2つのプランを提出することはありません。 『 最善を尽くした1プラン 』 をご提案しています。

施主様の言われるがままをプランするという設計士がいますが、私たちは敢(あ)えて、イメージのみを聞いた上で、細かい部分までご提案しています。 そこにはある意味、逃げ場のないリスクが存在します。  それでも、そうでなければ  『良い物 』 はできないと考えています。

この 『 子供を育てやすい町家 』 をご発注してくださいました施主様は、初めにご提出したプラン通りの内容で、ほぼそのまま建築をさせてくださいました。 だからこそ、私もプランナーもなおさらに、最後の最後までこの家に 『 一棟入魂 』 で臨めたのかもしれません。

ここまで信頼してくださった施主様には、感謝の念でいっぱいです。 このことは、一生涯忘れられないことだと思っております。

以下は、今の私達の精一杯の建築です。

勿論、これからなおいっそう精進して、さらに良い建築を志し続けます。  末永いご贔屓のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Blogged by 松山 一磨(いつま)

 

左から玄関、自転車スペース、子供たちのフリースペース。 大きく見えますが間口は5mです。

 

手前は子供たちのフリースペースです。 ここからも出入りできます。 汚れた手足を表のモザイク造りの洗い場で綺麗にしてから室内へ・・・

 

もともとこの建物に有ったメタル製の花台です。 とてもお洒落な形をしています。 錆を落とし、不要な部分は撤去し、さらに溶接補強して生まれ変わりました!! 次の30年、また頑張ってください。

 

竪の格子で揃えたデザインです。 それぞれの格子のサイズを変えることでバランスに変化がついています。 この『バランスの変化』がある意味『美しさ』でもあると感じています。

 

玄関の片引き戸を空けた状態です。 表側の土間のデザインをそのまま玄関内部まで連続させています。

 

玄関網戸も木製で製作しました。 ネットはステンレスで耐久性をアップさせる仕様にしています。

 

一見お茶室風の3帖間。 子供たちの憩いの場。 ちょっとした来客時など、奥のリビングでなくここでお話することも可能です。

 

玄関収納はオーダー製のものを誂(あつら)えました。 飾り台は銀杏(いちょう)の無垢材。 表の路(みち)から格子のFIXを通して、飾ったお花がさり気無く見える設計になっています。

 

施主様拘(こだわ)りの玄関収納内部。 何を置くかを決めた上での設計と施工です。 電動自転車のバッテリー充電用のコンセントも設置してあります。

 

玄関廊下。 このフローリングは、フランス製チョウナ加工の無垢材です。 左はLDK入口。 昭和初期製作のアンティーク建具です。 ガラスを装着し、塗装をして再登板!! 正面のお部屋は子供のフリースペースの玄関からの様子です。 一見お茶室っぽい感じではありませんか?

 

お茶室をイメージした子供たちのためのフリースペース。 天井は格(ごう)天井にして、色の違う和紙調のクロスを市松仕様で施工。 床面は畳ですが、和紙をコーティングした色褪(あ)せしない、汚れの拭き取りやすい素材です。

 

玄関廊下からリビングを臨んだ様子。 右側は2階への階段室扉。 左はキッチンですが、来客者からキッチンが丸見えにならないように格子のパーテーションをつけました。 また幼児が自由にキッチンに入れないように鍵つきの格子扉を設置しています。

 

リビング内部から見た入口付近の様子。 アンティーク建具が町家の雰囲気を醸し出してくれます。 床は松の無垢フローリング。 塗装は柿渋+ベンガラの日本古来からの天然素材です。

 

LDKの一番奥、増築して天井を高くしたもっとも寛(くつろ)げるスペースに家族が憩(いこ)うリビングゾーンを配置しました。 その真上には大型の天窓が有ります。

 

東西に窓の無い町家。 天窓は明かりを取り入れる最強のパーツです。 天井は構造材を出してナチュラルな雰囲気を演出してみました。

 

奥様のご希望でキッチンは家族の顔が見える対面キッチンに。 風通しを考えて窓を多めに設置しています。 これも東西面に窓が無いことへの対策です。

 

モザイクタイル造りのキッチンカウンター。 LDKの中心に位置する、この町家の新たな顔の一つとして、製作しました。

 

レトロ感満点のモザイクタイル。 『 古いが新しい 』 という言葉がぴったりなモザイクタイル。 弊社お勧め素材の優等生です。

 

弊社では、取り壊された町家から回収された江戸時代~昭和初期製作のアンティーク建具を好んで再利用しています。 新品では決して表現できない味わい深さがあります。 これもまた弊社お勧め素材の優等生です。

 

 

 

キッチン改造計画 その4 完成です!!

キッチン改造計画 その1、2、3に引き続いてその4の完成報告です。

ついに完成しました!!

天板は、タモの無垢板。 タイルは、素焼の花柄をモチーフした個性的なモザイクタイル。 クロスは、珪藻土塗り込みのもの。 天板の塗装も天然素材のオイルフィニッシュとこだわりました。

リビング側キッチン寄りの壁面に造作した格子が全体のバランスを引き締めてくれたように思います。

キッチン側の収納機能には、とことんこだわりました!

①狭い空間なので単純なL型カウンターを避けて、収納できる可動式カウンターを採用。 扉は、脚の膝(ひざ)で押すと開くようにプッシュ式にしました。 両手がふさがった時に便利かもしれませんね。

②ゴミ箱ラックもキャスターを付けて可動式に。 手軽に出し入れ可能です。

③作業天板の正面上部に調味料スペースとコンセンを設置。

④取手は、アンティーク調の古色メタル製を採用しました。

大満足のカウンターが完成です!!

工事中、付きっきりで最後までご協力を惜しまず頑張ってくださったお客様に、感謝の思いでいっぱいです。

良い工事は、このお客様の熱い思いと、こだわり、そしてご協力があって初めてできるものだとあらためて感じる工事でした。

 

お持ちの食卓テーブルをセットして完成です。

キッチン寄りに造作した格子が全体のバランスを引き締めてくれたように思います。

花柄モチーフのモザイクタイル。 素焼の素材感の品の良さに大満足です!!

収納&機能のアイデアが満載のキッチン作業側スペース

収納可能な可動式カウンター。 名付けて『どこでもカウンター!!』 弊社プランナー新造のアイデアです。

扉の中は、大容量の収納スペース。 扉は、脚の膝(ひざ)で押すと開くプッシュ式。 両手がふさがった時に便利ですね。

ゴミ箱ラックもキャスター付きの可動式にしました。

 

全体のイメージに合わせて、アンティーク調古色メタル製の取手を採用。 ディーテイルにこだわりました。 このこだわりがとても大切だと思います。

 

キャンディーみたいな可愛い取手ですね。 でも私、この取手にニックネームを付けました! 『バカボン取手』 ?!

カウンター作業天板の正面すぐ上に有る調味料スペース。 コンセントも付けました。

Blogged by  松山 一磨(いつま)

キッチン改造計画 その3

キッチン改造計画 その1、その2に引き続きその3の実況です!!

いよいよタイル施工!

このタイル、名古屋モザイクタイルというとってもお洒落なタイルメーカーのもの。

これまでの日本のタイルメーカーには無かった、心をくすぐる本当にお洒落なタイルを作っています。

また、クロスはビニール製品は避けて、珪藻土塗り込みの天然素材感満点のものを採用しています!!

小さなカウンターですが、職人の技が光る、本当に匠の技満載のカウンターです。

目地の白を入れるとこのタイルの美しいモチーフが浮かび上がってくる予定です!?

タイル施工

いよいよタイル施工! 花柄モチーフのお洒落なモザイクタイル。 

ホワイト目地がこのモザイクタイルの美しいモチーフを浮かび上がらせてくれるはずなのですが・・・

目地入れ完了までもう少し! 次は拭き取りです。 どうなるか?! こうご期待・・・