『 最近の記事 』
京都伏見の「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」近くの古民家リノベーション。今回は完成編②をお届けします。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7
こちらは、新しくなったキッチンです。
施主様がタカラスタンダードルームにて選ばれたホーローキッチンが設置されました。
(その様子はvol.2でご紹介しています)
ホーローキッチンと壁のタイルは明るい色で統一されているので、すっきりと清潔感があります。
あえて高いところに設えた、キッチン上部の窓。昼間はここから自然光が入り、明るく手元を照らします。
大変読書家でいらっしゃる施主様ご夫妻。以前からお持ちの本棚、そして新たにご購入された本棚は、あらかじめ決めていた位置に設置されました。
リノベーション前の室内
リノベーション後
両サイドに窓がなく奥行きが深い連棟の町家。
奥庭に面した開口をなるべく広く取ることで、開放感が感じられる室内になりました。
手前の部屋と奥の部屋は3連の引き込み戸で仕切ることができ、戸をしまえば最大限に光を取り入れることができます。
施主様は、庭の草花がお好きです。
そこで庭の緑を風景の一部として借りるいわば「借景」を意識。
庭に面した窓を大きめに、そして廊下も広めに設定しました。
施主様によると、小学生のお孫さんは輝くような緑のお庭が大変お気に入りだそう。
廊下に座ってずっとお庭を眺めておられるのだとか。
『おばあちゃん、こんな綺麗な庭は見たことがない』とまるで大人みたいな言い方をすると、笑いながら楽しくお話ししてくださいました。
施主様の喜ばれるお声を聞くと、私どもも大変嬉しい気持ちになります。
blogged by 黒川京子
2024年10月29日 3:17 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」は、伏見全町の総氏神であり、環境省「名水百選」に選ばれた「御香水(ごこうすい)」が湧くことでも有名です。
こちらにほど近い古民家リノベーション、完成編①をお届けします。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
改装前
施主様の家は、築100年ほどになる連棟の京町家。
30年ほど前に改装され、町家らしい面影はなくなっていました。
羽柴、福島、小早川など大名ゆかりの地名が残るこの地域には、かつて坪庭付きの立派な町家が多く残っていたとか。
年月を経るうちに周りの家は次々と現代風の家に変化。そんな中でも施主様は「自分の住まいを直すなら、町家風に」と考えていたそうです。
ご依頼を受けた吟優舎がご提案したのは「蔵戸をイメージした町家リノベーション」。
玄関扉にアンティークの蔵戸を使用し、ファサード(正面外観)には町家らしい格子を設るプランです。
ご提案したプラン図
ご契約後、実際に使用するアンティーク蔵戸を施主様にご確認いただきました。
使い込まれた味わいが感じられる、かなり広めの蔵戸です。
金具部分などディティールにも趣がある蔵戸。全体の傷みを補修し、磨き上げてから設置します。
蔵戸というと重く古めかしいイメージがあるのではないでしょうか。
吊り引き戸にすることで、動きは大変なめらかで軽やか、スムーズです。
戸を開ければ、墨モルタルにモザイクタイルを埋め込んだ土間が現れます。
アンティークペンダントライトの光が優しく照らす、大正モダンが薫るエントランスです。
改修前とは大きく変化したファサード。威風堂々とした蔵戸です。
「ご近所の方が前を通るたび『すごい!何が起こったの!?』と覗いて行かれるんですよ」と笑顔の施主様。
カメラマンによる撮影時にも、ご近所の方の「すごいわねー!」という驚きの声が。
思いがけず、嬉しい評判を耳にすることができました。
blogged by 黒川京子
2024年10月17日 6:07 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
「伏見御香宮の古民家リノベーション『蔵』」の続報です。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
木工事が順調に進み、完成に近づいたある日。
施主様に、縁側と玄関土間に設置するライトをお選びいただくことになりました。
部屋の雰囲気作りに欠かせない「照明」。
どのような照明デザインを選ぶかによって、部屋の雰囲気はガラリと変わります。
まずは吟優舎が保有しているアンティークペンダントライトの中から、施主様宅に合いそうなものをいくつか選定。
その後、ラインにてご提案しました。(写真は候補の一例です)
今回はお写真でお伝えしましたが、直接現場にお持ちし、施主様とともに選ぶ場合もあります。
縁側には、こちらのアンティークライトを選ばれました。
実際に設置した様子です。
かさの部分が花のようにふわりと広がるペンダントライト。
レトロな華やかさがあり、やわらかな光が廊下と庭を優しく照らします。
玄関の土間上には、丸みのあるアンティークライトを選ばれました。
設置した様子です。
ころんとしたフォルムから漏れる光が、タイルを埋め込んだ飾り土間とマッチ。レトロな趣を引き出しているのではないでしょうか。
昭和初期ごろのアンティーク照明は、古民家や京町家と好相性なことから、よくご提案させていただく照明のひとつです。
数回に分けてお伝えしてきた伏見御香宮の古民家リノベーション『蔵』、近々完成の様子をお伝えいたします。
blogged by 黒川京子
2024年9月20日 4:23 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいました。
「お客様の声」として、こちらにご紹介いたします。
【京都市左京区 0様より】
コロナ禍が始まった2020年春、京都の街に町家ゲストハウスの売物件が沢山出ていることに気づき、私もこんな別宅があったらいいなと夢見ながらネットで何軒か古家を探しはじめると同時に、素敵な町家を検索していたところ吟優舎さんに行き当たりました。
ふと、ある古家について相談したく吟優舎さんにメールを送ったところ松山さんから迅速に返事をいただきその対応の良さにここにお願いしようとすぐに決める事ができました。
松山さんの良いところは(笑) 当方は素人で漠然としたイメ-ジしか伝える事しかできないのですがそれを受け止めてさらに上の提案を次々と勧めて頂けた事です。そして実際に小さな古家のリノベ-ションをして頂いたところ当方の想像以上の仕事をして頂けました。
大阪と京都の2拠点生活に確信が持てた一昨年、定年後の事を考えて車庫付きの物件があったらいいなぁとネットを見ていたら気になる1軒に当たりました。ただ今度は前と違ってフルスケルトンにするリノベ-ションが必要で改修費用が想定できず躊躇しましたが、松山さんに相談して“吟優舎さんに仕事を受けていただけて、予算が想定内だったら購入しよう”と決心しました。そして松山さんには内見に同行していただき、建物の状態を綿密に調査してもらい、上記2条件が可能と回答いただけたのでその場で購入を決めました。
私も建築にかかわる仕事をしているのでよくわかるのですが、一番心配なのが手を抜かれることです。ましてや工務店がそれを主導したら目も当てられません。
その点吟優舎さんに仕事をお願いすることができて、8カ月にわたる大工事も安心して過ごすことができました。(この安心というのは非常に大切だとつくづく思いました)
実際、完成最終チェック時に松山さんが何箇所もやり直しの指示を出されていて、そこまでしなくてもと恐縮すると同時にやっぱり吟優舎さんにお任せしてよかったと改めて思ったものでした。
吟優舎のスタッフのみなさんも松山イズムが浸透していて、とにかく対応が丁寧で何時も気持ちの良い応対をいただきました。
皆様本当にありがとうございました。
大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。
身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。
お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。
誠にありがとうございます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年5月9日 3:13 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
現在工事中の「伏見御香宮の古民家リノベーション」、続報です。
前回までのお話はこちら→vol.1
vol.2
この日は、解体工事を始めるにあたり、ご近所へご挨拶に伺います。
弊社でこのような挨拶文と粗品をご用意します。
施主様もお品を用意されています。
スケジュールを確認中。
その後、施主様と弊社女性スタッフでいざスタート。
ご近所のお家を一軒一軒ご挨拶に回ります。
工事が始まることをお伝えすると、「いよいよ始まるんですか、楽しみですね」とご近所の皆様。
日頃からの仲の良さ、ご近所付き合いの深さが伺えます。
とてもお話上手で明るい奥様のお人柄も大きいかもしれません。
中には、吟優舎の住所を見て「北白川?懐かしいわ。私は小さい頃、よくあの辺りで遊んだのよ」とおっしゃる方も。
ご挨拶回りも無事に終わり、お家の中の片付けも順調に進んでいます。
いよいよ解体工事が始まります。
blogged by 黒川京子
2024年4月24日 4:53 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »