ピックアップ施工事例

ピックアップ施工事例

氷茶屋リノベーション「百笑(ひゃくわらい)」 様 滋賀県彦根市

お住まいのリノベーションだけでなく、店舗のリノベーションも承っている吟優舎。
滋賀県彦根のかき氷店「百笑(ひゃくわらい)」様のリノベーションをご紹介します。 かつてはお茶屋だった店舗が、大正ロマン薫るレトロな空間へと生まれ変わりました。

※画像をクリックすると拡大表示します。

昔ながらの趣を生かしたファサード

施主様は、ある日味わったかき氷のおいしさに感動し、その魅力を多くの人に届けたいと研究を重ね、ついに開業を決意されました。
「和の趣を生かしたお店にしたい」と探していた中で出会ったのが、この茶屋。外観は当時の面影をそのままに残し、訪れる人をやさしく迎え入れます。

ファサード② 印象的なショーウインドウ

もとのショーウインドウはそのまま残し、小さな展示スペースとして再活用しました。そこに置かれた昭和初期のレトロなかき氷器は、訪れる人の目を引くシンボル的な存在に。
入口には丸型のレトロデザインの照明を。揺れる暖簾の美しさを一層引き立てています。

店内へ誘う景色

店内には、かつて通路が置かれていたと思われる段差がありましたが、全面をフラットにして歩きやすく、ゆったりとした空間に。
客席から入口を望むと、向かいの町家格子が額縁に切り取られたように映り、静かな情緒を添えています。

ぬくもりが広がる店舗奥

厨房まで伸びる客席中央には、吟優舎の大工職人が丹念に加工した一枚板の通路(全長約6~7m)を設置。
自然の木の曲線をそのまま生かした姿は、空間の主役としてやわらかな存在感を放ちます。
階段下の押し入れはオープンにし、壁紙を切り替えて華やぎを添えました。

こだわりを映す家具と装飾席

店内のチェアには「カリモク60」を採用。1960年代の意匠を現代に甦らせた、使うほどに味わいを増す逸品です。 購入時には吟優舎所長が施主様に同行し、ともに一脚一脚を選びました。

壁を彩る木製レリーフは、干菓子の型をもとに制作したもの。弊社代表が集めていた型と、京都の小道具屋で見つけた型を組み合わせ、額に収めて並べるデザインを考案し、大工が丁寧に仕上げました。 鯛や花の繊細なモチーフが連なる壁面は、空間全体を引き立て、訪れる人の目を楽しませる装飾のひとつです。

作業のしやすさと趣を両立したキッチン

畳の部屋にあったキッチンは、動きやすくシンプルなレイアウトへと改装。かき氷機や器類をすっきりと置けるよう整えました。 出入口にはアンティーク建具を用い、機能性の中にも懐かしい趣を添えています。

茶室を思わせる通路と坪庭

店内奥のトイレへの通路は、茶室の「火灯口(かとうぐち)」をイメージしたアーチ開口に設計。 奥には小さな坪庭があり、ほっと一息つける空間になっています。昔ながらのガラスを建具に再利用し、往時の面影を今に伝える趣ある通路です。

レトロムードあふれる空間で特別なひとときを。

「建築や店内装飾に造詣が深く、和バラを愛する施主様のこだわりが息づく店内は、まるで映画のワンシーンのようなレトロな雰囲気に包まれています。
その中で味わうふわふわのかき氷は評判となり、夏には行列ができるほどの人気ぶりだとか。ご依頼いただき、心より感謝申し上げます。
※現在は京都市内を中心に施工させていただいております。

店舗情報

古民家を改装した「百笑」は、レトロで洗練された雰囲気のかき氷店です。アンティーク家具に囲まれ、静かな音楽が流れる店内で、ゆったりと上品なかき氷を楽しめます。
冬でも暖かく整えられた空間は、オーナーのセンスが光る情緒あふれるひとときを届けてくれます。滋賀を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいお店です。

氷茶屋 百笑様
滋賀県彦根市河原三丁目4-25
火曜日定休
※詳しくは百笑様のInstagramや公式HPをご確認ください。

施工事例一覧へ戻る